プチ日記
Since 1999.3.29 表紙 日記過去ログ一覧 メール
2月2日(木曜) 夜
スマホは当方、1ヶ月1ギガバイトの最安プランで契約しています。
しかし先月は、1月20日の段階で残り0.02ギガバイトになってしまい、これを使い果たしてしまうと、自動的に1ギガバイトが追加されると同時に1000円が上乗せ課金される契約になっているので、機内モードを駆使して、残り11日間を0.01ギガバイトの使用で無事乗り切りました。我ながら仙人のような生活です。
ちなみに1月下旬は、自宅のネット環境もWiFiもつながらない障害が続いていたので、いささかの不便と不安がありましたが、ネットがなくてもなんとかなるのは昭和生まれかもしれません( 笑)。
−−−
夕食。
カレイの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、自家製ラーメン。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
2月1日(水曜) 夜
近頃ちょくちょく作っている自家製ラーメンの、現時点でのレシピを紹介してみます(すべて目分量でスミマセン)。
<材料>
・野菜くず(ネギの根、小松菜の根元、パセリの葉、人参の皮、玉ねぎの切れ端、トマトの芯、シイタケの茎、キャベツの芯、柿の皮、赤キャベツのしぼり汁などの混合物を煮てスープを取る。基本的にどんな野菜くずでもOKで、そのときの中身によって微妙に風味が変わるのも自家製ラーメンの楽しみということにしています)
・天然だし(削り節、昆布、しいたけの3種類が含まれていて、化学調味料無添加のだしの素パックを使用して、ちょっと濃いめにスープを取る)
・鶏がら+ショウガ(丸ごと売られているのをブツ切りにして、内臓をざっと取り除き、いちど茹でこぼしてから煮てスープを取る)
・豚スペアリブ+にんにく(最初のうちに出てくるアクを取り除いた後、煮てスープを取る)
・醤油(適量入れて味を調える)
・みりん(適量入れて味を調える)
・味噌(適量入れて味を調える)
材料はそれぞれ、安いときに買っておくのがおススメです(野菜くず、だしパック、鶏ガラは冷凍保存してOKです)。
野菜くずは鍋にまとめて入れて、煮詰まりそうになったら水を加えながら半日くらい煮込みます。
鶏ガラと豚スペアリブはそれぞれ別に、圧力鍋で40分くらい度煮てスープを取ります。普通の鍋なら2時間くらい煮る感じでしょうか。
だしパックも別途、規定よりも少し濃いめの量で1時間ほどとろ火でスープを取ります。
野菜くずスープと鶏ガラスープはザルで濾して、だし汁はだしパックを取り除いてから、豚スペアリブのスープはにんにくのみ取り除いて、大きい鍋に入れて統合したうえで、みりん、醤油、味噌で味を調えつつ、浮かんでくる余分なラードは適宜取り除きつつ、いい感じの風味に煮詰まってきたらOK!
半生ラーメンを茹でて、煮込まれた豚スペアリブと野菜(今回はほうれん草)、刻みネギ、煮玉子、コショウなどでトッピングしてラーメンの完成です。
−−−
…というわけで夕食は、上写真のラーメンとなっています。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、もずく酢、自家製ラーメン。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
1月31日(火曜) 夜
近所のスーパーH、本日をもって閉店の最終日でした。
棚から商品が消えたスーパーって、こんなにも殺伐とした雰囲気になるのかと思いますねえ。
そういえば、30年くらい前に中国を海外旅行したときのマーケットが、こんな雰囲気だった気がします。
もし戦争に巻き込まれたりしたら、こんなことになってしまうんだろうか……などと、つい考えてしまう昨今です。
−−−
夕食。
ぶりの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、納豆とネギの巣ごもり、ほうれん草のごま和え、赤キャベツの酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、たこときゅうりの酢の物、水餃子。デザートにみかんとヨーグルト。
1月30日(月曜) 夜
先週の金曜日は自宅のネット環境がつながらなくなるトラブルのため更新できませんでした。
自宅のルーターが10年近く使っているシロモノなので寿命を迎えたのかと思ってルーターを買い替えたのですが、それでもネットに繋がらず、プロバイダのサポートセンターに問い合わせたところ、うちのマンションで通信障害が起こっていたとのことでした。
現在は復旧して、こうして日記も更新しています。ルーターを買い替える必要など無かったのかもしれませんが、新しいルーターは通信が速くネット環境がグンと快適になったので、まァよしとしています。
そんなわけで、週末のようすです。
やや久しぶりの「花吹雪」にて、前菜盛り合わせその他で、日本酒1杯と白ワイン1本。
日本酒は京都伏見で最も好きな地酒のひとつである蒼空の、短稈渡船の純米おりがらみ。
豪華なお造り盛り合わせ! ひとつ食べては日本酒、ひとつ食べては白ワイン、の繰り返しが至福のひとときです。
翌日はルーターを買うため京都のヨドバシカメラに出向きました。と言いつつ、まずは腹ごしらえということで、五条烏丸の蕎麦「よしむら」に。
蕎麦屋ではだいたい、天ざるを注文します。日本酒1合(山形の地酒、上喜元)。
ヨドバシカメラにて無事、ルーターを買いました。5600円。
夕食は自宅にて、成城石井の値引き惣菜(海鮮鍋とラタトゥイユ)で白ワイン1本。
マラソン大会本番に備えて、新たにヴェイパーフライを購入してしまいました。自分のような鈍足には不必要な高性能シューズですが、タイムの悪さをシューズのせいにしたくないので(笑)。
マラソン大会まで一週間を切ったので、無理せず12kmのランニングにとどめました。
新しいヴェイパーフライを履いて走ってもタイムはちっとも縮まらず。やはり自分の体力の無さが原因でしたわ。
明日で閉店となる近所のスーパーH。名実ともに売り尽くしセールで、店内ガランゴロンです。たとえスーパーであっても、馴染みの店が無くなるのはちょっと寂しいものですね。
−−−
夕食。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、カリフラワーのマリネ、小松菜とお揚げのお汁、大根の漬物、きゅうりとタコの酢の物、牛肉とネギの自家製ラーメン。デザートにみかんとヨーグルト。
1月26日(木曜) 夜
いつも作っている作り置き料理を、ときどき紹介してみたいと思います。
今回は赤キャベツが安いときに買って作っている、「赤キャベツの酢漬け」です。
【材料】赤キャベツ、酢、みりん、塩、フェンネルシード(←たまたま余っていたので入れただけです。無くても全く問題ありません)。
まずは赤キャベツを適当にざく切りします。
ざく切りした赤キャベツに塩を振って揉み込み、しばらく(15分前後)置きます。
塩が馴染んだら、ギューッと絞って水分を抜きます。
ちなみに、この水分にはキャベツの栄養と塩分とが含まれているので、野菜くずスープを作るときに加えています。
水分を絞った赤キャベツに、酢とみりん、すりつぶしたフェンネルシードを加えて、さらに揉み込みます。アルコールに敏感なかたは、みりんの代わりに砂糖やハチミツをお使いください。
出来上がったらタッパーに入れて終了です。すぐに食べられますが、翌日以降が美味しい気がします。冷蔵庫で一ヶ月くらいは平気で保存できます。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根おろしポン酢、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、赤キャベツの酢漬け、牛肉とネギのあまから炒め。デザートにみかんと、焼きりんご(紅玉)。
1月25日(水曜) 夜
朝起きたら雪景色で、ちょっとワクワクしてしまった本日。
嬉しがりなもので、京都の街の雪景色を写真に収めてみました。
雪化粧の鴨川です。
雪景色の京都御所。手前の柵にちんまりと積もっている雪がかわいらしいです(アラフィフのおっさんが言うようなことではありませんが)。
非豪雪地帯あるある? その1(=ちょっと雪が降ると嬉しくて小さな雪だるまを作りがち)。
樹氷ではありませんが、プチ氷柱。
非豪雪地帯あるある? その2(=ボンネットに積もった雪が珍しくて、ちょっとだけ手でかき集めがち)。
−−−
夕食。
鰆の煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根と豚肉の煮物、小松菜とお揚げのお汁、赤キャベツの酢漬け、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにプリン。
1月24日(火曜) 夜
10年に一度と言われる大寒波、こちら京都も数時間でみるみるうちに雪景色となりまして。
自転車をこいでいるとき吹雪になって、どうしようかと思いました。
路面の雪も恐いのですが、それより閉口したのは、吹雪で前方が見えないうえ、突発的な強風で自転車が持っていかれること。一歩間違えれば路肩に転落したりクルマに接触したりしそうで身の危険を感じたので、ニット帽が飛ばされそうな吹雪のなか自転車を押して3kmほど歩いて帰 ったのでした。
寒さで手先の感覚が無くなって凍傷になりそうだったので、手袋を外した素手をときどきパンツの中に入れて、暖を取ってしのぎながら。それがどうしたという話でスミマセン。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、赤キャベツの酢漬け、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、千枚漬け、眠眠の餃子、大根おろし。デザートにみかんと、チョコロールケーキ。
1月23日(月曜) 夜
週末のようすです。
いつもこの時期に伺っている近所のフレンチ「アンペイジ」にお邪魔しました。1年ぶりです。
ちょっといいレストランなので、いちおうネクタイをして臨んでます(でもスーツはメンドウなのでカーディガン。笑)。
「牡蠣、クレソン、トマト」なる一品です。牡蠣がフワッフワに柔らかい!! 白ワインに合いすぎます。
「鰆、カリフラワー、ココナッツ」なる一品です。鰆が自分の知っている鰆と全然違ったのでボイ氏(近年ではギャルソンさんと言うのでしょうか)に訊くと、60度で低温調理した鰆とのこと。素人には真似のできないものばかりです…。
「京丹波平井牛背ロース 人参、 南瓜」なる一品です。溶けるような牛肉と、ちんまり可愛らしい付け合わせ! ほんと全てが最高に美味しゅうございました。
ちょっといいレストランなので頻繁には来れませんが、また来年に伺おうと思います〜。
翌日は二日酔いがおさまるのを待って、午後から20kmポイント走。
ヴェイパーフライを履いてがんばって走りましたが、うーん、タイムが上がりません。
購入してから4年少々経つので、クッションやカーボンプレートが劣化してたり?? …とかシューズのせいにしてしまう自分が居ますが、考えるまでもなく体力が無いせいです。
…というわけで、20km ポイント走の最終ペースは4分22秒/1kmどまり。これで今シーズンのポイント走は終わりで、来月フルマラソンを迎えます。ショボボーン。
それでも20km走るとお腹は空くので、サイゼリアにて爆食。
ミラノ風ドリア(300円)、アロスティチーニ(400円)、カリッとポテト(250円)、ミートソースボロニア風(400円)、柔らか青豆とペコリーノチーズの温サラダ(200円)、ムール貝のガーリック焼き(400円)、ランブルスコセッコ(1100円)。
これだけ食べでワイン1本飲んで、3150円!
サイゼリアから帰宅する頃にはすっかり暗くなってました。月桂冠の酒蔵。
翌日はスーパーの煮サバ弁当と、しょうもな蕎麦。バナナも食べました。
−−−
夕食。
ブリ大根、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、大根の梅漬け&千枚漬け(頂き物)、眠眠の餃子(特売で1袋68円)。デザートにみかんとチョコケーキ。
1月20日(金曜) 夜
米国在住のM先生の影響もあって、ここのところスコッチウイスキーを愛飲するようになりました。
ちょっと上等のやつを、寝る前にシングル1杯分(30cc)ほど飲むことが多いです。
…と言っても、それほど多くの銘柄を飲んだわけではないのですが、現在のところ下写真の3銘柄を自宅に置いています。
左から好きな順に並べています。
1.「オールドパー」:ねっとり美味しいです!! ストレートで舐めるようにチビチビ飲むのも最高(笑)。
2.「グレンリベット」:びっくりするくらいスモーキーです。さしずめ飲む燻製!
3.「ジョニ黒」:比較的手ごろな価格でクセのない味わいです。
思えば昭和の頃は、こういった洋酒は関税もあって非常に高価で、贈答用のシロモノだったと記憶していますが、今では二千円〜三千円台と、当方のような者でも買える商品になったことに時代の変遷を感じております。
−−−
夕食。
舌平目のムニエル、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、もやしの胡麻和え、小松菜とお揚げのお汁、ネギたっぷり冷奴、豚しゃぶのおろしポン酢かいわれ大根。デザートにみかん。
1月19日(木曜) 夜
文書や商品などで、文字の上からシールが貼られて修正されていると、シールの下が気になってつい剥がしてしまうのは相変わらずです。
この写真(↓)、左下の「保存料」の部分がシールになっているのがお分かりでしょうか。
「保存料」のシールが貼られる前は、いったいどんな文字だったのか? いったん気になるともうダメで(笑)、大人げないですが剥がしてしまいました。
…というわけで、ジャジャーン!!
シールの下は「合成保存料」でした。うーん、なんか拍子抜け感はありますが、まァ得心がいきました。
近年は、合成ではない保存料も広く使われるようになっているとかでしょうかねえ。それを言えば、塩も砂糖も天然保存料になりそうですが。
−−−
夕食。
メバルの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、小松菜とお揚げのお汁、もやしの胡麻和え、自家製ラーメン。デザートにりんごと、ヨーグルト。
1月18日(水曜) 夜
近所のスーパーで見かけた自転車です。
この塗装はなんだ!? トラかキリンかシマウマか??
……と近づいてみてみたところ、なんだか不思議な様相でして。
これは推測ですが、もともと黄色に塗装されていたフレームに自分で上から黒色の塗料を塗って「色変」してみたものの、定着力や耐久性が弱かったため、黄色の地肌が見えてきているのかもしれません。
ちなみに、本当にフレームの塗り直しをするのは結構タイヘンで、もともとの塗装をいったん全て削り取ってから、強固な塗料を均一に塗らないといけないらしいです。
−−−
夕食。
ぶりの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草とモヤシのごま和え、白菜の昆布漬け、小松菜とお揚げのお汁、刻みネギたっぷり冷奴、ローストビーフ風紅茶牛。デザートにみかんと、エクレア。
1月17日(火曜) 夜
ここのところ自宅のWi-Fiが頻繁に途切れるようになってきました。
なんだろうと思ってネットで調べてみたところ、(まだ原因確定ではないのですが)無線LANルーターは5年くらいから経年劣化で寿命を迎えることが多いとのことで。
だとすると、10年以上使い続けている我が家のルーターはすでにヨボヨボ状態になっている可能性が高く、これはもう買い替えるしかないなァと。
ちなみに自分の学生時代は、PCをネットにつなげるためには電話回線を通じてのダイヤルアップ接続が一般的で、電話をかけているのと同じ通信料金がかかったものです。詳しい料金は忘れましたが、1時間もネットにつなげていると数百円単位の料金が生じていました。
なのでおのずと「ネットを見るのは必要なときだけ」という意識でPCに向かっていたのですが、ネットに常時接続が当たり前となった現在、ちょっとヒマがあるとついネットを見てしまう悪習が身についてしまって、文明の進歩がいいのか悪いのかよく分からないのはいつの時代も同じなのもしれません。
そして、便利になるとそれが当たり前になって、それが使えなくなるとイライラするというのも常ですね(笑)。
−−−
夕食。
カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、黒豆納豆とネギの巣ごもり、小松菜とお揚げのお汁、白菜の昆布漬け、ほうれん草のごま和え、鶏手羽中の山椒焼き。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月16日(月曜) 夜
週末のようすです。
近所の海鮮居酒屋「防波亭」にて、お造り盛り合わせその他で、日本酒とビール、焼酎。ここの刺身はネタが旨いです。
帰宅してからもチューハイやらウイスキーやら飲んで翌日は二日酔い。
翌日は二日酔いの頭を抱えながら、スーパーの半額値引きで買って置いた弁当とお惣菜で朝昼兼用。
テレビジョンで女子駅伝を観戦しました。京都は2位の健闘!
自分もジョギングをするようになって、選手の凄さが身に染みて分かるようになりました。駅伝の女子選手のペースであっても、自分だったら500メートルも続かないと思います。
二日酔いがさめるのを待って、微妙にしんどいながらも週末のポイント走。今回は30kmのロング走ですが、怪我が恐いので厚底シューズは避けてゆっくりペースで。
一瞬ホンモノの猫かと思って、走っていてびっくりしてしまいました。余計なものを置かないでほしいです(笑)。
どんな場所でも近道したいのは人の常、ショートカットがしっかりと踏みしめられています。
…というわけで30kmロング走を何とかこなしました。ふくらはぎが筋肉痛です。
夕食は自宅にてカレーライスで赤ワイン。
翌日はレンジご飯でマーボー丼と、スーパーの簡単ラーメン。割引きの生どら焼きとバナナ。
−−−
夕食。
サバの味噌煮、ポテトサラダ&野菜サラダ&チーチク、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、白菜の昆布漬け、焼肉。デザートにみかんと、生クリームロール。
1月13日(金曜) 夜
先日、ティファールのテフロン製フライパンを新たに買ったことを書きましたが。
追加でもう一つ、同サイズの深型タイプのを購入してしまいました。いわゆる「買い物が買い物を呼ぶ」パターンです(こういう言い方があるのかどうか知りませんが、個人的な経験に基づく表現です)。
先日購入したのは28cmの平型フライパンで、底面が平らで広いので、肉を並べて焼いたり、お好み焼きを焼いたりするのに適しています。一方、今回購入したのは28cmの深型フライパンで、中華鍋のような形状になっているので、鍋を返しながら炒めものなどをするのに適しています。
買ったばかりのテフロン製フライパンを使うと、調理の腕が急に上達したような錯覚を味わえますね(笑)。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ&煮ぬき玉子、焼き豚肉&キムチ、小松菜とお揚げのお汁、冷奴、焼きピーマンのおかかポン酢、大根おろし。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月12日(木曜) 夜
物価の上昇がニュースの話題にもなっている通り、実生活でもじわじわと感じられる昨今です。
マヨネーズや醤油、カップラーメンといった食料品は軒並み数十円アップしていますし、衣料品の価格もも1〜2割くらいアップしている印象でしょうか。
なかでも値上げ幅に驚いたのは「庖丁」です。数年前に2万円前後だった品が、現在では平気で3万円を超えていたりして、1.5倍くらいの価格になっていたりするのでした(気になってネットでちょろっと調べてみると、鉄をはじめとする金属全般がメタルショックと言われるくらいに急高騰している事情があるようです 。もちろん加えて消費税の増税も影響しています)。
庖丁は一時期かなり凝っていたので、なんやかんやで10本以上所有していて、購入した総額は15万円くらいにはなるかと思います。それが現在の価値だと、一挙に 20万円以上になるわけで、わーい、なんか投資で得したみたい!!
……と一瞬ハシャいでいたのですが、考えてみたら同じ貯金や給料で買えるモノの量が全体的にどんどん少なくなっているわけで、「庖丁投資」で得(?)した数万円など吹けば飛ぶくらい生活全般が順調に貧しくなりつつあるのだなァと、しょんぼりした気分になってきます。
−−−
夕食。
甘鯛の塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、赤キャベツの酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、カレー、黒豆納豆とネギの巣ごもり。デザートにみかんと、チョコパイ。
1月11日(水曜) 夜
昨日受けた5回目の新型コロナワクチンですが、その後、発熱などなく過ごしています。
ただ、腕の腫れと痛みは今までと同じかやや強く出ていて、あとは今まではほとんどなかった皮下出血が認められます。
皮下出血の有無は、接種してくださった方の腕前に左右されるのか、それとも単なる運なのかは分かりませんが、スムーズに受けることができただけでも感謝です。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、赤キャベツの酢漬け、ローストビーフ風紅茶牛、大根おろし。デザートにみかんと、レアチーズタルト。
1月10日(火曜) 夜
新型コロナウイルスの予防接種(5回目)を受けました。今回はファイザーのオミクロン株対応ワクチンです。
今のところ副反応はとくに現れていませんが、2回目の接種では翌朝に39度超えの高熱が出たので、内心ちょっとビクビクしてます。
自分の同僚や知人にも新型コロナ感染者が増えてきて、咳込みや味覚障害などの後遺症がなかなか治らないという声もチラホラ聞くので、ワクチンは打てるときに受けて、あとは大勢での会食を避けて、手洗いを徹底するといった普段からの留意を続けるしかないなァと。
ただ、どれだけ気を付けている人でも感染しているケースもあるしで、本当によく分かりません。
−−−
夕食。
鯛の刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐、ほうれん草のごま和え、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、自家製ラーメン。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月9日(月曜) 夜
週末のようすです。
中書島のビストロ「MANKAI」さんを再訪して、前菜盛り合わせその他で白ワイン1本と、赤ワイングラス1杯。どの料理も美味しいです!
渾身のローストビーフ。赤ワインのグラスはこのときに追加してしまいました。
翌日は週末のポイント走の予定だったのですが、年末年始の大掃除のときの腰痛がまだスッキリせず、距離もスピードも出せずじまいで。
というわけで、
予定:距離30km、ペース4分30秒/km
現実:距離20km、ペース5分34秒/km
という体たらくになってしまいました。ポイント走どころか、単なるスロージョギングです。
それでも20km走るとお腹は空くので、ちょうど割引券の期限がせまっていた餃子の王将にて、炒飯セットでグラスビールと麦焼酎ロック。
翌日の朝昼兼用は、スーパーの半額セールで買った天ぷらそばとシャケ弁当。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにみかんと、生どら焼き。
1月6日(金曜) 夜
久しぶりにフライパンを購入しました。
ティファールのテフロン製品。アマゾンで48%OFFのセールにて2800円!!(安く買ったことを自慢するのが関西人です。笑)
ウチはガスコンロしか使っていないので、IH非対応の製品は全般的に人気がなく安くなっているようです。IH対応のフライパンは重いので非力な当方には返すのがつらいうえ(IHではフライパンを返すのではなく揺する前提なのでしょう)、価格も高くて悪いことづくしなので、ガスコンロ専用品をゲットできて我ながら良い買いものでした。
テフロン製品は長く使っているうちにコーティングが剥がれてダメになっていくので、「テフロン(フッ素)が体内に入ることになる」「鍋を育てながら使い続けるというサステナブルな発想が欠如している」「そもそも邪道だ!」といった批判的なご意見があることは重々承知しています。
当方もそれなりに鉄の中華鍋、銅のフライパン、ステンレスの鍋などなど色々と使ってきたのですが、結局のところ便利なテフロン製品に落ち着いてしまいました。庖丁も結局、錆びにくいステンレス製品をメインに使っていますし、自分の性格は根本的に無精であることを事あるたびに再認識認させられます。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根の皮と葉っぱのポン酢漬け、冷奴、白菜とお揚げのお汁、ロマネスコのマリネと赤キャベツの酢漬け、めかぶ、カレー、ほうれん草と納豆の巣ごもり。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
1月5日(木曜) 夜
近所の電化製品店にてセールで見かけたタコ焼き器。これで500円は安い!!
ただ、製品名にケチをつけるつもりは毛頭ないのですが、「オクトパスプレート」って英語圏ネイティブの人に通じるんでしょうかねえ。
当方も英語のことは全然分からないくせに言ってますが、「オクトパスプレート」と聞いて連想しそうなのは、タコの柄のお皿か、タコの刺身などを盛り付けた大皿あたりでしょうか。
と言いつつ、こういうネーミングの堂々たる直球さは大好きです。
−−−
夕食。
カレー、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、大根の皮と葉っぱのポン酢漬け、ロマネスコのマリネ、白菜とお揚げのお汁、焼きピーマンのおかかポン酢、漬けマグロの巣ごもり。デザートにみかんと、カスピ海ヨーグルト。
1月4日(水曜) 夜
正月進行から通常進行になりつつあります。
1月3日は近所を散策しました。伏見・大手筋の「うまいもん屋櫻」にて昼ご飯、天ぷら御膳にて瓶ビール1本。店員さんが少ないのに客が押し寄せて大変そうでした。
御香宮を冷かしてみたら案の定、初詣の長蛇の列が。もちろん列はスルーします。
御香宮の名物(?)、巨大なソテツ。立派というよりもキモチワルイです。
ほぼ例年立ち寄っている明治天皇陵。お正月は普段立ち入ることができない境内に入ってお参りできます。パイロンにも竹が巻かれていて風情があります。
明治天皇陵の参道にてFUZEI写真。
夕食は実家でもらったおせち料理と、スーパーの惣菜に、かんたんメニューで、神聖のたれ口を2合ほど。
本日の朝昼兼用に、カップヌードル&スーパーの初売りで買ってきた牡蠣弁当を使いました。
いつもの宇治川ジョギング12km。年末年始に自宅を大掃除していたら腰痛になってしまったので、スロージョギングしかできません(笑)。
澱川橋梁に虹がかかっていました。
−−−
夕食。本日から通常メニューです。
ぶり大根、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、白菜とお揚げのお汁、黒豆煮、もずく酢、シウマイ。デザートにみかんと、カスピ海ヨーグルト。
1月2日(月曜) 昼
明けましておめでとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日は例年通り実家に帰って、両親と家で夕食。獺祭の大吟醸・磨き三割九分、芳香よく美味しいお酒ですね。
実家で一泊すると夜あまり寝られず体調を崩しがちなので、今年から夕刻に帰ることにしました。
親に餅をもらったので、自宅に戻ってから焼いて食べました。予想外に膨らんでこんなことに(笑)。
本日は初売り出しのため、四条河原町界隈に出向きました。お寿司の「音羽」にて腹ごしらえ。大きな蒸し器がトレードマークです。
盛り合わせと鯖寿司で瓶ビール1本。ここのお寿司はネタがとても旨いです。鉄火巻きも最高でした。
帰りに近所のお寺に咲いていた蠟梅。
本日の初売り出しの戦利品です。ラルフローレンのカーディガンに、ブランドものの靴下3つ。いずれも定価では買ったことがない代物。