プチ日記
Since 1999.3.29 表紙 日記過去ログ一覧 メール
6月2日(金曜) 夜
台風の大雨への対策と思われますが、京阪電車の自動改札がビニールシートで覆われていました。自動改札機は防水仕様ではないようで。
交通系ICはビニールの上からタッチするようになっていますが、普通の磁気紙の切符は通せなくなっています。大丈夫なんだろうかと思ってしまいますが、いまや磁気紙の切符を使ってる人などほとんどいないのでしょうか。
ちなみに京阪電車はこうやってでも運行しているのでスゴいと思います。並走しているJR線は早々に運行中止になっていました。
−−−
夕食。
鰆の山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、たたきキュウリの塩昆布ごま油和え、焼きピーマンのおかかポン酢、キムチ冷奴、餃子。デザートにあんバターロール。
6月1日(木曜) 夜
5月に受けた健康診断の結果が返ってきました。
毎年書いているように、ここ数年の傾向は同様で、コレステロール値だけが高くて、それ以外は正常値の範囲です。
ただ、今年はLDL(悪玉)コレステロールの値が10年ぶりくらいに基準値内に収まったので、ちょっと嬉しいです(といっても、ほんとうにギリギリですが。笑)。
なにが良かったのかもサッパリ分かりませんが、もしかすると夕食をすこし少なめにしたからかもしれません。
−−−
夕食。
イサギの刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、餃子、ニラともやしのカレー胡麻和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、キャベツのたらこマヨネーズ和え。デザートにストロベリーワッフル。
5月31日(水曜) 夜
少し前からスコッチウイスキーをいろいろ買っては飲み比べたりしています。
今回は有名なシーバス・リーガルと、あとオールドパーのシルバーというのを買ってみました。
正直なところ、自分で言うのもナンですが馬鹿舌なので、そんなに違いが分かるわけでもなく、なんとなく気のせいという気もするのですが。
シーバス・リーガルはマイルドながら風味しっかりという感じで、オールドパーのシルバーはオリジナルに比べるとアッサリ・スッキリという感じでしょうか。
やはり、オリジナルのオールドパーの「ねっとり」な旨さが一番好みかもしれません。お値段そこそこするので(最近は円安の影響かさらに値上がり傾向…)、せいぜい12年物しか買えませんが。
あと蒸留酒は糖分を含まないので、夕食を終えて風呂も入り終えて、歯磨きも終えて、あとはもう寝るだけ! という状態で晩酌して、そのまま寝られるのも良いですわ。さしずめ、飲むマウスウォッシュ液です。
−−−
夕食。
明太子厚揚げ焼きのおかか醤油、ポテトサラダ&野菜サラダ、小松菜とお揚げのお汁、カツオのたたき、キャベツのあかりマヨネーズ和え、ニラともやしの胡麻和え。デザートにとらやの珈琲羊羹。
5月30日(火曜) 夜
iPhoneで撮った写真は、定期的に画像データをパソコンに移して管理しています。
ただ、最近知ったのですが、iPhoneが自動的に付ける写真のファイル名って、"IMG_0001"からスタートして"IMG_9999"に達すると、そのまま再び"IMG_0001"に戻ってループしてしまうんですね。
これの何が問題かと言いますと。
当方、パソコンのHDDに「iPhone画像」というフォルダをひとつ作って、iPhoneで撮った写真を全てこのフォルダに放り込んでいるのですが、そうすると二巡目の"IMG_0001"以降が旧ファイルと同一ファイル名になるため、そのままだと旧ファイルが上書きされて消えてしまうわけです。
iPhone本体側では、フォルダが自動的に都度生成されるので、こういった問題は起きないようなのですが……。
でもまァ、ひとつのフォルダに1万枚以上の写真を保存している当方のほうに非がある気もしてきました(笑)。手動で新しいフォルダ作って管理します。
−−−
夕食。
ぐじの薄塩焼き(酢醤油で)、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、キャベツのあかりマヨネーズ和え、ニラともやしの胡麻和え。デザートにチョコバナナシュークリーム。
5月29日(月曜) 夜
週末のようすです。
ちょっと久しぶりの「花吹雪」にて、前菜盛り合わせその他で、白ワイン1本と蒼空おりがらみ1杯。
豪華なお刺身盛り合わせ。ヒゲソリダイやらコチやらチヌやらカンパチやらコウイカやら入って1600円、お得感満点です。
鳥取で食べて美味しかったモサエビがメニューにあったので注文。やっぱり美味しい!
翌日はT-joy京都にて映画『岸辺露伴ルーブルへ行く』を観ました。今までテレビ作品の1時間尺で観ていたのに慣れているせいか、映画作品の2時間はちょっと長く間延び気味に感じましたが、まァ面白く楽しめました。
映画の後はイオンモール内の和食「漱石」にて、適当に頼んだ定食で瓶ビール1本。
夕食は伊勢丹で買って帰った東洋亭の煮込みハンバーグ弁当で、赤ワイン1本。
翌日は近所のスーパーで買った海鮮丼と蕎麦。食べもんの写真ばっかりでスミマセン。
−−−
夕食。
アブラカレイの西京焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ニラともやしのカレー胡麻和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、セロリの塩昆布ごま油和え、鶏手羽元と玉ねぎの煮物。デザートにパイナップル。
5月26日(金曜) 夜
今朝、自転車で近所の道路を走っていたら、交通事故の現場に出くわしました。
ボンネットがグシャグシャになっていて、相当なスピードで衝突したものと思われます。
シートベルト着用も義務化されておらずエアバッグもなかったひと昔前の時代は、この程度でも死亡事故になったりしていたように記憶していますが、近年は余程でなければ大丈夫になってきていますね。
それはとてもいいことですが、巻き込まれる歩行者は自転車は全然大丈夫ではないので、こういう事故を見ると、巻き込まれなくてヨカッタと思うばかりです。
−−−
夕食。
トビウオの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ&チーチク、もやしの胡麻和え、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、餃子&焼きネギ。デザートにパイナップル。
5月25日(木曜) 夜
本日の写真です。
紫陽花がチラホラと咲き始めました。
青い花は土壌がアルカリ性、赤い花は酸性と聞いたことがあるのですが、同じ場所でも青かったり赤かったりで。
何だろうと思ってネット検索してみたら、紫陽花が老いぼれると赤紫になるとのことで、あまり夢のある話ではありませんでした(笑)。
最近ではセイタカアワダチソウですら、自分の中でFUZEI写真になってしまう体たらくです。
どうということのない夕焼けも、もうFUZEI、風情!!
−−−
夕食。
赤メバルの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、シウマイ、野沢菜冷奴、大根と小松菜とお揚げの味噌汁、もやしのカレー胡麻和え、新玉ねぎステーキ。デザートにパイナップルのポンチ。
5月24日(水曜) 夜
ペットボトルの水ばかり買うのは割高なので、普段は自宅で浄水器の水をペットボトルに詰めたものを持ち歩いています。
ただ、自分でもちょっと貧乏くさいなーとふと思うのがコレです↓。
高級ホテル「フォーシーズンズ」のペットボトル!! ……なのですが、以前に知人が結婚式場でゲットしたものをもらって使い続けておりまして。かれこれ半年以上愛用しているので、(写真ではあまり分からないですが)全体にくすんだように汚れてきていて、高級ホテルの品なのに異様に古ぼけてモッサリしているのでした。
いっそ包装を剥ぎ取ってしまおうかとも思ったのですが、どうも勿体なくて、「遠くからみたらユーズド感も分からないだろう」と自分に言い聞かせて、そのまま使い続けている次第です。
−−−
夕食。
赤魚の西京焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、野沢菜冷奴、自家製ラーメン。デザートにぶどうとプリン。
5月23日(火曜) 夜
魚の山椒煮などに日常使いするので、山椒の実を1年分買って下処理しました。
広告の品の日は、いつもよりも千円以上安くなっていると思います。
これを、ひとつひとつ実をばらして、枝の部分は取り除いてきます。
ばらした実は、さっと水洗いして、乾いたらジップロックに入れて冷凍! これを1年かけてチマチマと使っていきます。
ためしに一粒だけ口に入れて味見してみたら、舌全体が痺れて、なにを食べても飲んでも山椒味になってしまいました。
ところで、山椒の実の箱に蚊が何匹も入っていたのですが、どうしてなのかよく分かりません。
−−−
夕食。
イトヨリの塩焼き(酢醤油で食べました)、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のおかかポン酢、大根と小松菜とお揚げの味噌汁、野沢菜冷奴、鶏手羽元と玉ねぎの煮込み。デザートにぶどう。
5月22日(月曜) 夜
週末のようすです。
サイゼリアにて、イカスミのパスタ、サラダ、ドリアその他で、白ワイン1本と赤ワインデキャンタ1本。安いのでつい飲みすぎて、フラフラしながら帰宅しました。
翌日はバラ園がシーズンとのことで、京都府立植物園を訪れました。ちなみに当方、バラのことはちっとも詳しくないので、あしからずご了承ください。
一般的にイメージされるバラはこういう感じのやつでしょうか。ちょっと昭和っぽい雰囲気ですが。
iPhoneのカメラは画質はいいのですが、どうしてもこういうフレアやゴーストが入ることがありますねえ(左下部分)。
なんとなく平成〜令和っぽいバラ。どういう基準なのか自分でもよく分かりませんが。
子どもの頃、バラのトゲを採って、眉間に貼りつけて遊びませんでしたか?
個人的に好きなのは、こういうローズピンクのやつですわ。それがどうしたという話ですが(笑)。
青いバラの実現が難しいというので、こういった紫系のバラもいろいろと品種があるようです。
ただ、色が抜けたような感じで、正直ちょっと貧相に思えてしまいます。
おまけ:巨大ネギ坊主と噴水。
バラ園を堪能した後、昼食は目の前の「東洋亭」本店にて。
東洋亭といえばハンバーグが有名ですが、今回はエビフライのセットにしました。ここでハンバーグ以外を注文したのは人生で初めてです。
で、昼間からロゼワイン1本。
翌日はいつもの宇治川ジョギング10km。雑則がキレイに刈り取られたので、スッキリしましたが、季節の花を見る楽しみも無くなりました。
手抜き昼食。レンジご飯に、スーパーの惣菜豚汁と、盛岡冷麺。
−−−
夕食。
イワシの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜と大根とお揚げの味噌汁、漬物、野沢菜冷奴、自家製ラーメン。デザートにぶどうと、ロールケーキ。
5月19日(金曜) 夜
増毛とかフサフサとかいう文言があると、つい往生際悪くチラ見してしまうわけですが。
これなどは「結んで増やす」特許増毛とのことで、ああダメだと失望を新たにいたしました。
結んで増やすためには、たとえ数は少なくとも自毛が必要となるわけで、それがないんじゃい!!
そういえば以前、育毛剤の話題になったときに、知り合いの美容師さんから「名倉君は育毛剤ではなく、発毛剤じゃないとダメだよ」と念押しされたことを思い出しました。
−−−
夕食。
鮭ハラスの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、鶏手羽元と新玉ねぎの煮込み、小松菜とお揚げのお汁、チンゲン菜の中華和え、キムチ冷奴、焼き餃子&焼きネギ。デザートにロールケーキ。
5月18日(木曜) 夜
近所の古びた建物の窓に、カモの図柄を見つけて、なんか可愛いのうと思っていたのですが(建物の向かって右上の窓部分)。
よーく見たら、どうもカモではなく、ただ壁紙が破けているだけのようでした。ガックシ。
こういう小さな喜びと悲しみが日々、生きている実感だなァと思う夕刻です。
−−−
夕食。
ぶりの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、小松菜とお揚げのお汁、自家製ラーメン、チンゲン菜のからし和え。デザートに、あんバターロール。
5月17日(水曜) 夜
本日、通りすがりに見かけて、なんだかいろいろ違和感を抱いて、とっさに撮ってしまった商用車です。
「モバイル・トランスポーター」って……。そのまま訳すと「移動式運搬車」でしょうか? 運搬車が移動式なのは当たり前! 固定式の運搬車があったら見てみたいわ!! てなことで(笑)。
おまけに、よく見たら"TRANSPOTER"と書かれていて。え、"TRANSPORTER"じゃないの?? こんな英単語あったっけ? と調べてみたのですが、やはり見当たりませんでした。
走っているだけでチョット恥ずかしそうな商用車ですが(おまけに少なくとも5号車まではありそう!)、もしかしてネイティブには通じるスラングだったりすると恥をかくのはこちらですので、これ以上アレコレ言うのやはめておきます。
−−−
夕食。
焼きピーマンのおかかポン酢、ポテトサラダ&野菜サラダ、ブリ子の煮付け、小松菜とお揚げのお汁、ネギ冷奴、カツオのたたき。デザートに桃ヨーグルト。
5月16日(火曜) 夜
近所のお寺に貼り出されていた、ありがたい一言です。
理系のことは疎くてよく分かりませんが、揚力とかそういうことでしょうか。
そういうことではないとは思いますが、なんとなく「?」となってしまいました。
ま、どんな方向からの風にもそのまま吹き流される、「逆らわない力」みたいなことだと思っておきます。
−−−
夕食。
ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン、小松菜とお揚げのお汁、ブリ子の煮付け。デザートにパルテノヨーグルト。
5月15日(月曜) 夜
週末のようすです。
数ヶ月ぶり?のイタリアン「ネッコ」にて、鯛白子のオイルパスタその他でロゼワイン1本。
牛肉のローストも注文しました! 日頃はどちらかというと魚介派なのですが、たまに牛肉を食らうと旨いなァと思います。
翌日は祇園の蕎麦「石」にて、天ざるで日本酒(月桂冠大吟醸)1合。
昭和の近未来、みたいな雰囲気もナイスな穴場的存在が「石」です。
蕎麦のあとはほろ酔いで丸山公園のニャンコさんを冷かしたり。案の定ニャンコさんからは相手にもされません(笑)。
祇園に出向いた目的は、よしもと祇園花月を観ることでありました。
この日の漫才は、すゑひろがりず、おいでやす小田、インディアンズ、テンダラー、ギャロップ、中田カフスという面々で、新喜劇はアキ新座長。
いやー、大いに笑わせていただきました。やはりプロの笑いを生で見ると素晴らしいです。
夕食は、よしもと祇園花月の帰りに高島屋の九州物産展で買って帰った鬼鯖寿司、めひかりの唐揚げ、海ぶどうその他で、白ワイン1本。
翌日はいつもの宇治川ジョギング10km。
今まであまり見かけなかったニューフェイスな花が咲いていてたので調べてみたら、昼咲き月見草のようです。
ソメイヨシノのサクランボもつい撮ってしまうもののひとつです。
−−−
夕食。
イワシの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、ブリ子の煮付け、鶏手羽元と新玉ねぎの煮物。デザートにパルテノヨーグルト。
5月12日(金曜) 夜
そういえば最近、職場で浮いた話をとんと聞かなくなったなァとふと。
以前は、「○○君と△△さんって実は付き合ってるんだって!」とか「□□部長と××さんって不倫の関係だってウワサで」とか、そういった話をちょくちょく耳にしたものですが、ここ数年まったく聞かなくなりまして。で、どうしてなんだろうと考えてみたところ、
新型コロナのため飲み会など交流の場が無くなったから?
マッチングアプリとか広まって職場に出会いを求めなくなったから?
そもそも皆さん元気がなく色欲も下がってきているから?
…といった可能性が頭に浮かんだ後に、
今まで通り浮いた話はあるものの、窓際族的ポジションにシフトしている自分の耳には入らなくなっているだけ?
という可能性に思い至り、あ、多分これや!! といろいろ合点がいきました。
−−−
夕食。
焼きピーマンのおかかポン酢、ポテトサラダ&野菜サラダ、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、ブリ子の煮付け、しらす大根おろしポン酢、自家製ラーメン。デザートにパルテノヨーグルト。
5月11日(木曜) 夜
普段ジョギングで走っている河川敷の雑草が一斉に刈り取られました。
毎度のことながら、とてもスッキリして爽やかであると同時に、雑草に埋もれていたゴミが姿を現してむさくるしくもあります。
タイヤがホイール&パーツごと捨ててあったり。こんなモノをこんなところに捨てる神経、理解に苦しみます。
京都の上京区にある和菓子屋さんの餅箱?がこんなところに廃棄されていたり。
さわやか+むさくるしい=「さわむさ」 という表現がピッタリですわ。さわむさ〜!!
−−−
夕食。
ぶりの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、ニラのからし和え、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、ブリ子の煮付け、カレーライス&福神漬け。デザートにパルテノヨーグルト。
5月10日(水曜) 夜
昨年に水難の死亡事故があった宇治川の界隈にて、親子が水遊びしていたのでハラハラしてしまいました。
お父さんがついてはいますが、小さな子ども(双子?)が2人で川に入っていて、「もし足でも滑らせて流されたら……それも2人とも同時に流されたらどうなるよ!?」と本気で心配しました。 それとも実は、御三方とも古式泳法のプロだったとかならいいのですが。
幸い何もなかったようですが、こういう大きな川はほんとうに危ないと思うので、どうぞ気をつけくださいませ。
−−−
夕食。
鮭のホイル焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ブリ子の煮付け、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、自家製ラーメン。デザートにパルテノヨーグルト。
5月9日(火曜) 夜
チャンピオンのTシャツが安売りされていると、つい買ってしまいがちです。
こういうスポーツ系のTシャツは、自分でもあまり似合わないような気がしているのですが、それでも買ってしまう理由は薄々自覚がありまして。
中学〜高校時代、運動神経がよくてモテてる男子たちがこういうのを着ていたんですねえ。一方、運動音痴でヘタレな男子の代表だった当方などは、こういうTシャツを着るのが気後れするというか、本当は着たいのだけど、どう思われるかを考えると着れないという自己撞着に陥っていたのでした。
それが中年のオッサンになった現在、誰の目を気にすることもなくチャンピオンのTシャツを着まくっているという次第です。
いやー、オトナになるというのは実に素晴らしいというか、思春期の恨みは恐ろしいというか(笑)。
−−−
夕食。
大根おろし&しらす干し、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、ニラのからし和え、ブリ子の煮付け、カレーライス&福神漬け。デザートにパルテノヨーグルト。
5月8日(月曜) 夜
週末のようすです。
韓国料理「キョンジャ」にて、ゲソ焼きとキムチで瓶ビールからスタート。
お好み焼きを追加して白ワインを飲みました。
翌日は朝から大雨のため、外出する気になれず。ついつい昼間から飲んでしまいました。
蕎麦通からは小馬鹿にされそうですが、ざる蕎麦をアテに冷酒をキュッと飲むのが好きでして。
宇治田原のかぶせ茶を飲んで合間の休憩。
夜は餃子でビールからスタートして、赤ワインを飲みながら、録りためていた「孤独のグルメ」鑑賞。
翌日はいつもの宇治川ジョギング10km。
アカツメクサがいたるところで満開です。
−−−
夕食。
サバの味噌煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、ブリ子の煮付け、自家製ラーメン。デザートにイチジクヨーグルト。
5月5日(金曜) 夜
GWの連休進行です。昼間から酒を飲んだりしないよう、日中はなにか作業をしたり、ジョギングに出たりして過ごしてます。
自宅にて、乾麺でざる蕎麦を作って朝昼兼用にしました。
普段乗りの自転車のハンドルグリップが傷んでいたので交換。こういう「ちょっとした作業」に面倒臭がらず着手できるのも、連休ならではです。
サドルもついでに交換。サドル自体は1年くらい前から買っていたのですが、ようやく付け替えました。
午後からはジョギングに出て、新しい花が咲いていていたら撮影というルーティンです。今年もアザミが咲き始めたので嬉しい!
これは調べてみたら「コバンソウ」と言うらしいです。ゴ○ブリのお腹みたいで若干キモチワルイですが、明治時代に鑑賞用に輸入されたのが雑草化したとのことで。
−−−
夕食。
ブリカマの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ&チーチク、たたきキュウリの塩昆布ごま油和え、小松菜とお揚げのお汁、白菜漬け、自家製ラーメン。デザートにバナナ。
5月4日(木曜) 夜
GWの連休で、旅行から帰ってきてからはグウタラ三昧の生活です。
こういう休日の過ごしかたに、とくに疑問や不全感を抱かなくなってきました(笑)。
魚の背骨などを切りまくって刃がボロボロになっていた出刃包丁を、一念発起して研ぎ直しました。荒砥を使っても30分くらいかかりましたが、いちおう刃欠も直すことができて満足です。
サボり症なものでステンレス(銀三)の出刃を買ってしまったため、刃がヤワくて欠けやすくて。出刃は鋼のほうがいいように思います。
いつもの宇治川ジョギング。5月初旬なのに28度もあって、さっそく暑熱順応となりました。
ハルジオンとモンシロチョウ。
アニメのキャラクターみたいな花が咲いていたので調べてみたら、チェリーセージとのことでした。
−−−
夕食。
鰆の煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、カレーライス、小松菜と油揚げのお汁、玉子豆腐、ブリ子の煮付け、もやしとニラのごま和え。デザートにロールケーキ。で、生酒(神聖たれ口)。
5月3日(水曜)
下関旅行、3日目の様子です。
泊まった宿「宿「西の雅常盤」の朝食。ご飯の水分が多くておかゆっぽかったのは残念でしたが、まァこれも旅情です。食事にケチばかりつける自分の心の狭さも改めて再認識(笑)。
湯田温泉からJR中国バスにて、秋吉台に向かいます。
バスに乗って1時間くらいで秋芳洞に到着。ここから大きな洞窟に入っていきます。
秋芳洞に向かう道にはキレイな川が流れています。石灰質の多い水質のため青白く濁っていて、超硬水なのでしょう。
洞窟に入ると、石灰が水流で溶かされ続けたことによる自然の造景がいろいろと目に飛び込んできます。これは「百枚皿」と命名されている、棚田のような水たまり。
これは「黄金柱」と命名されていました。せっかくなので記念撮影。
なにやらドクロが積み重なっているようで不気味な石灰の立柱。H.R.ギーガーのエイリアンみたいです。
これは「クラゲの滝登り」だったでしょうか(うろ覚え)。気持ち悪さバチグンです。
歩くこと30分少々、秋芳洞を抜けて外界に出てきました。
知らない花が咲いていたのでググってみたところ、シナアブラギリらしいです。全然聞いたことのない花がいくらでもあるものです。
秋吉台に到着! いやー、カルスト台地が絶景です。
雲ひとつない晴天に恵まれてのカルスト台地、最高です。
柄にもなくテンションが上がって、どうでもいいポーズで記念撮影。
風情たっぷりの公衆便所!!
思わずFUZEI写真も撮ってしまいました。
秋芳洞と秋吉台を堪能して、再びバスにて今度はJR新山口駅に戻りました。
駅の土産コーナーで見かけたお菓子、「月でぴろった玉子」?? よく見たら光が反射してました。
帰りの新幹線のぞみ号。もみじ弁当でハイボールとワイン。
−−−
本日のごはん。
GW手抜き進行中のため、昼夕兼用で焼きカレー、サラダ、ブリ子煮、小松菜とお揚げのお汁で、赤ワインと生酒(神聖たれ口)。
5月2日(火曜)
下関旅行、2日目の様子です。
宿泊したホテル(ウイングインターナショナル下関)の朝食。ビジネスホテルの朝食としては期待以上でした。毎日こんな朝食だったらいいなあと思いますが、用意するのが面倒すぎるので、思うだけでしません。
午前中は、市立しものせき水族館「海響館」 に足を運びました。
イワシのトンネル。銀色のきらめく群れが美しいです。
鯛と目が合います。塩焼きにしたら旨そう!!
ハコフグの仲間でしょうか。ネオテニーな可愛らしさがありますねえ。それともまだ稚魚??
威風堂々と立ち寝してらっしゃるキングペンギン。さすが王様の貫禄です。
ペンギン様の人形とツーショット。
水族館を堪能した後は、近くの回転寿司にて昼食をとりました。回転寿司でもビックリするくらい旨い! マグロもアワビもフグもどれもこれも絶品でした。地酒2合もするすると。
下関から電車で湯田温泉に移動して、2泊目の宿「西の雅常盤」にチェックインしました。ここは女将劇場なる出し物が有名らしいのですが、正直不安材料でもあります(笑)。
宿の夕食で白ワイン1本。食事そのものはそれなりに美味しかったのですが……。
着席すると同時に、鍋物やら瓦蕎麦やら釜飯やらの全てに着火されたため、前菜や刺身を食べ始めてた途端、鍋物はぐつぐつ沸騰するわ、瓦蕎麦は焦げつき始めるわ、釜飯は火が消えて冷め始めるわで、てんてこ舞いのお膳でした。
夕食後に開催される「女将劇場」がコレです。77歳の女将がいろんな芸を披露されるイベントで、お歳にもかかわらずがんばっておられるのはよく分かりますし、中には面白い出し物もあったのですが、全体として学芸会のようなものでした。
これを50年以上ずっとやり続けておられるというのが、すごいというか何というか。
部屋の電灯のヒモは、座ったままでも寝たままでも付けたり消したりできるよう、浴衣の帯をジョイントするのが便利で好きです。
(チェックアウト時には元に戻してます)
室内のトイレは、今はもう無いナショナル・松下電工です。
トイレの水洗も、今はINAXに名前が変わっている「イナ」でした。
−−−
夕食。旅の疲れもあって、GWモードで手抜き三昧です。
イワシの梅煮(昨日の残り)、ポテトサラダ&野菜サラダ、カップうどん+トッピングの玉子とニラともやし、スーパーで買ったビビンバ丼。
5月1日(月曜)
4月28日から2泊3日で、下関旅行に出かけてました。
1日目の様子です。
7時20分京都駅発のひかり号にて出発です。
朝食は駅で購入したお弁当で、京都の地ビール(黄桜酒の京都麦味・抹茶)。
新幹線の中でもパソコンを開いて仕事に勤しんでおられるサラリーマンの方々を見ながら、朝から弁当でビールを飲む罪悪感と幸福感(笑)。
9時45分に新下関駅着。そこから在来線で下関駅まで移動して、まずは最も高くそびえる「海峡ゆめタワー」に昇ってみました。
タワーの展望台からは、関門橋もよく見渡せます。
展望台で見かけたラブネット。南京錠をつけて愛をロックするらしいです。
これがために、別れたいのに別れられない! …という呪いのような状態に陥っているかたが居られないことを祈るばかりです。
下関駅の程近くにある唐戸市場に足を運んでみました。 新鮮な刺身や海鮮丼などいろいろ売られていて食指が動きますが、買ってもその辺で飲み食べするしかなく、落ち着かなさそうなのでパスしました。
歳を取ると、ゆっくり座って飲み食べしたい気持ちがグングン募ってきます。
関門トンネルは自動車用だけでなく、人間が歩いて(もしくは自転車で)渡る用の人道もあるので、歩いて渡ることにしました。
…というわけで、下関(山口県側)から入って、門司(福岡県側)に渡ります。所要時間10分くらい。
福岡県側に無事渡ることができました。上を通る関門橋は高速道路用のようです。
門司港の界隈を散策しながら、昼食を取れるお店を探します。この海鮮パフェはちょっと遠慮しておきました。
けっきょく、門司港名物の焼きカレーを昼食にしました。 このお店は「ミツバチカレー・門司港本店」、濃厚なナチュラルチーズがたっぷりかかった本格焼きカレーはとても美味かったです!!
ワインもいろいろあって飲みたかったのですが、昼間から酔っぱらうと観光できなくなりそうなので、門司港ビール1本にとどめました。
門司港レトロ展望台にも昇りました。
門司港レトロ展望台からも当然ながら関門橋がよく見渡せます。
関門海峡の両岸のタワーに昇ってすっかり満足したので、帰りは船で下関まで戻りました。船だと5分とかからず到着。
下関での夕食は、通りすがりの居酒屋「和や」にて。 豊後サバの刺身は2980円と少々値は張りましたが、非常に新鮮で身はプリップリ、乗りまくっている脂は甘くて旨く、お値段以上の素晴らしい味わいでした。で、獺祭の純米大吟醸45の300mlを1本。
宿泊した下関のビジネスホテル(ホテルウイングインターナショナル下関)のデスク引き出しには、聖書ではなく古事記が入っていました。
−−−
夕食。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ぶり子の生姜煮、小松菜と舞茸のお汁、ニラともやしの胡麻和え、豚しゃぶおろしぽん酢&豆苗。デザートにロールケーキ。
自分用のみやげに買って帰った山口の地酒「雁木」純米吟醸を飲みました。芳醇で美味い。
4月27日(木曜) 夜
普段使いにしているゴアテックスの合羽がダメになってきたので買い替えました。
今まで使っていたのは、ノースフェイスの3層ゴアテックス(上下セット)のレインウェアです。かれこれ15年以上、登山やスキーも含めて使ってきました。
パっと見た限りではそれほど傷んでいないように見えると思いますが、裏を返してみると……
縫い目やポケットからの浸水を防ぐためのシームシーリングが至るところ劣化して剥がれてきています。縫い目からは雨が染みてくるわ、ポケットからは内容物が落ちてくるわで、こりゃダメだとなってきた次第なのでした。
で、新たに買い直す合羽は何にしようかとしばらく悩んでいました。ノースフェイスは近年人気すぎて他人とカブりまくりそうだし、パタゴニアはシーシェパードに資金提供していた時期があるらしいので気が進まないし、アークテリクスとかミレーは価格が高いし、うーむ、マムートかモンベルあたりかなァ、でもマムートは現在セール期間ではなく定価では結構高いし、そうなると質実剛健でリーズナブルなモンベルに落ち着いてしまうかなァ、などと逡巡した結果、やっぱりモンベルに落ち着いてしまいました。自分の行動は自分が最もよく予想できます(笑)。
モンベルのド定番こと、ストームクルーザー・ジャケット。日本の合羽といえば、もうコレでしょう!
さっそく着てみたところ、丈夫な3層ゴアで縫製もしっかりしているうえ、アジャスタ類も痒い所に手が届く感じで、さすがはストームクルーザーです。普段からガンガン着まくろうと思います。
−−−
夕食。
赤メバルの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ&焼きいも、ニラともやしの野菜炒め、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、紅茶豚、ピーマンのごま和え、焼きシイタケ。で、ビール2缶。
4月26日(水曜) 夜
本日の京都御所です。
桜が散り切って雨天の御所なら人もあまりいないだろうと思って立ち寄ってみたら、案の定ガランゴロンだったので満足しました。
青々とした濡れ紅葉。こんなものをわざわざ見に来る人は他に誰もいません(笑)。
食べられもしないし、芽がでるわけでもないソメイヨシノのサクランボ。小学生の頃に食べてみてオエっとなったのを思い出します。
新緑は新緑でいいものです。
桜餅を食べたくなってきますねえ。
「小川」のルビがシールで修正されているのが気になって仕方ありません。もうオトナなのでめくりませんが、オトナになるとつらいことも多くなります。
−−−
夕食。
イサギの刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、グラタン、ほうれん草のごま和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、酢蓮、ニラともやしのカレー和え。デザートにイチジクヨーグルト。
4月25日(火曜) 夜
ようやく熱が36度台に下がってきたので、本日から仕事に出ていました。
全然関係ありませんが、今まで使っていたオーブントースターが壊れたので(上下にある電熱のうち上が断線してつかなくなった)、買い替えました。先代に引き続き、今回もパナソニックのベーシックなトースターで8000円くらいのものです。よく似た先代の製品価格が4000円くらいだったことを考えると、物価の上昇を実感します。
こんなにシンプルな電化製品が壊れるのかーとも思いましたが、かれこれ10年近くにわたって毎日のようにサツマイモを焼いたり魚を焼いたりと酷使してきたので、十分に元は取ってますね(笑)
。
買った最初だけアルミホイルを敷いたりするのも相変わらずです。
数週間も経てばアルミホイルなどどこへやらでガンガン使い込んでると思いますが、最初だけは大事にするプレイということで。
−−−
夕食。
キンキの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、紅茶豚、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、ニラともやしのカレー和え、酢蓮。デザートにチョコレートケーキ。
4月24日(月曜) 夜
週末も微熱がなかなか下がらず、寝たり起きたりで過ごしてました。一週間ほぼ臥せって過ごすことになり、これほどしつこい風邪(?)は久々です。
微熱が続くので週末ながら外食は自重して、自宅にてピザハットのピザと、適当な惣菜。
翌日は朝昼兼用でサバ缶ラーメン。
夕食も自宅にて、グラタンとバターさつまいもで赤ワイン。
次の日は焼きいもと天丼とヨーグルト。
少し元気になってきたので、近所に外出しました。ピンク色のハルジオンが可愛らしいです。
何だろうと思って調べてみたら、ベニカナメモチの花のようでした。画像検索って便利! でもすぐ忘れる(笑)。
野チューリップ。風邪っひきのときの楽しみといえば、食べることと花を見ることとくらいです。
−−−
夕食。
サバの味噌煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ニラともやしのカレー和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、漬物(市販品)、ほうれん草のごま和え、酢蓮。デザートにミルクレープ。
4月21日(金曜) 夜
今日も結局ほとんど臥せってましたが、快方には向かっていて37℃前後の熱で過ごしておりました。
本当にしんどいときは寝床で過ごしていてもまったく余裕無しの状態ですが、少し落ち着いてくると、何もせず横になっていると退屈さを感じる余裕が出てくるもので。
それでテレビをつけてみたら「あぶない刑事」が再放送されていて、懐かしさも手伝ってなんとなくずっと見てしまったりしてました。
夕食も人並みに食べられるようになってきました。
鶏肉のトマト煮込み、ポテトサラダ&野菜サラダ、チンゲン菜とニラとお揚げのあんかけ汁、サルサソース、タコライス。デザートにぶどう。
4月20日(木曜) 夜
完全に風邪をこじらせて臥せっております(そのため昨日は更新できませんでした)。
昨日から本日未明にかけて、ずっと39℃前後の熱が続いてうなされてました。体中の節々は痛いわ、悪寒で身体は震えるわで。
それでも新型コロナ抗原検査は日々陰性判定なのがまだしもの救いです。
最もしんどいときは、とりあえず冷蔵庫にあってそのまま食べられるものを選んでしのいでました。ある程度の買い置きは必要だなあと再認識しています。
ぶどうを買っていた自分を自分でほめたい!
まだ38℃台の熱はありながらも、少し食べられそうになってきたので、あんかけ玉子とじうどん。
しんどいときは炭水化物(とくにあんかけ)を食べたくなります。たんぱく質や脂肪は分解するのに手間がかかるからでしょうか。
本日は37℃台に下がってきたので、普段通りに近い夕食をとることができました。普段より量は控えめながら、炭水化物が欲しくてレンジごはん付きです。
周囲でとくに風邪が流行っているわけでもないので、どこでもらってきたのか不明なのですが、今回の教訓は「喉が痛いときはランニングしたり、飲みに行ったりしないこと!」ですわ。
喉の痛みは「風邪の種」かもしれないと考えて、養生を心がけるようにしたいと思います。
4月18日(火曜) 夜
のどの痛みや鼻水が続くのは黄砂の影響かと思っていたのですが、その後、37度台の熱が出てきて、どうやら風邪だったっぽい感じです。
あわてて新型コロナの抗原検査を行なったところ、幸いにも陰性でした。ヨカッター。
本日は念のため仕事は休んで自宅で養生していましたが、滝のような鼻水と喉の痛みがつらかったです(笑)。
黄砂の影響だと思い込んで、ちょっとぐずぐずしながらもトレランに行ったり飲みに行ったりしたのがよくなかったかもしれないと反省です…。
−−−
夕食。
小ライス、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ&焼き豚肉、小松菜と舞茸とお揚げの味噌汁、ほうれん草のごま和え、カレイの煮付け。デザートにアロエヨーグルト。
4月17日(月曜) 夜
週末のようすです。
近所のロカヴォにて、ハンバーグと海老フライのプレートで、ハートランドビールと赤ワインのカラフェ。
翌日は職場のランニング仲間で、比良山をトレイルランしてきました。左から当方、I氏、F氏、K氏。
写真は京都バスの「平」バス停前にて(まだ山桜が咲いていてキレイです)。
ここで下車して入山。
平から蓬莱山の山頂を目指します。ヤマツツジの咲く山道にて一枚。
蓬莱山の山頂に到着しました。背後に見える一面の琵琶湖が美しいです。
先日ドウダンツツジとそっくりで混同してしまいましたが、これが馬酔木(あせび)ですね。
昼食タイム。
自分はカップヌードルを持参して、コンロでお湯を沸かして作りました。
あとは各々レギュラーコーヒーを持ち寄って、飲み比べをしたり。
眺望の素晴らしいびわ湖テラスにて一枚。
いつも通り餃子の王将にて打ち上げ。ペロペロ動画事件があって以来、餃子のたれやラー油が個別で運ばれるようになっています。
ここまでは大丈夫だったのですが、二軒目にハシゴした立ち飲み屋ですっかり酔っぱらって、カバンを忘れたまま帰宅してしまい、翌日取りに伺うハメになりました。自分で自分を責めたいです。
翌日は無事にカバンを回収できてホッとしながら、久しぶりに天一でラーメンライス定食。
−−−
夕食。
イワシの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、ニラとチンゲン菜のからし和え。デザートにアップルパイ。
4月14日(金曜) 夜
昨夜から喉がとても痛くなってきて、さらに鼻もムズムズして鼻水が垂れてくるようになりまして。
風邪かコロナか!? ……と身構えたのですが、熱は全く出なくて36度2分どまりだし、おそらく黄砂の影響だと思います。今年の黄砂は凶悪な感じがしますねえ。
関係ないですが、ズサンな詐欺メールが来てました。
アコムなど利用したこと無いので、はじめから詐欺だと分かるのですが、本文もいきなり「こんにちは」だし、「そうでなければ」なんていう表現も、誰が考えたんだという印象です。巧妙な詐欺も困りものですが、こういうのも脱力されられますわ。
「隣家はセコム、我が家はアコム」というちょいギャグをふと思い出しました。
−−−
夕食。
カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツ漬け、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、焼き餃子&ネギ。デザートにカカオ72%チョコレート。
4月13日(木曜) 夜
黄砂の飛来に備えて、ベランダに干した洗濯物の外側にビニール袋を垂らしておいたことを昨夜の日記書きました。
これは我ながら名案だと悦に入っていたのですが、本日帰宅してみたら、外側に垂らしていたビニール袋が風で手前側に来ていました。
これでは肝心の外側が完全に無防備で、ほとんど意味がありません。我ながらAHOだったことを今さらながら実感している本日です…。
外側に垂らしたビニール袋の下側に重りを付けるか、あるいはビニール袋の両側面を切り開いたうえで洗濯物全体を円柱状に巻くように包んでセロテープでとめる位のことはしないといけなさそうです。
そして、こんなメンドウなことをするくらいなら、部屋干しするか、そもそも洗濯しないと自分でも思います(笑)。
−−−
夕食。
サバの西京焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、たたきごぼう、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、キムチとニラの冷奴、地鶏とネギとエノキの塩だれ炒め。デザートにぶどう。
4月12日(水曜) 夜
昨日から本日にかけて、眼がショボショボしてかゆくなるわ、鼻水は出るわで。
花粉症には例年それほど悩まされないので、ニュースなどでも言っているようにおそらく黄砂の影響なのだと思います。
もしかすると、ニュースなどで言われ続けているせいで、「聞いただけでアレルギー反応」なのかもしれませんが。
いつもジョギングしている宇治川沿いを見てみたら、遠景にいつもよりモヤがかかっていました。
黄砂は砂粒に、花粉やら排気ガスやらがいっぱい付着しながら漂ってくるからタチが悪いらしいですね。
今日ずっと眠かったのも、黄砂の影響ということにしておきます(笑)。
洗濯ものは部屋干しのほうがいいとのことでしたが、メンドウなのでベランダ干しのまま、外側に大きめのビニール袋を垂らしておきました。
−−−
夕食。
さわらの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、鶏肉のトマト煮込み、たたきごぼう、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、キャベツ漬け、水菜のごま和え、チンゲン菜とニラのからし和え。デザートにぶどう。
4月11日(火曜) 夜
何事にも動じないよう、日頃から平常心を心がけているつもりですが、コンビニの6Pチーズの値段を見てビックリしてしまいました。
高っ!!
1箱471円(税込)もするのですかっ!?
6Pチーズの類はスーパーでは、セールの時で2箱350円というのが自分的な購入基準だったので、2倍以上の開きに茫然です。
スーパーとコンビニとでは流通も販売も事情が違うのだとは思いますが、コンビニで何でも買っている人を見ると、おー金持ち!! …と思ってしまいます。
−−−
夕食。
ブリの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、たたきごぼう、菜の花漬け、水菜のごま和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、エビシウマイ(既製品)、チンゲン菜とニラの辛子和え。デザートにアロエヨーグルト。
4月10日(月曜) 夜
週末のようすです。
期日前投票に行ってきました。
投票をすませてスッキリした後、鳥せい本店に出向いて、焼き鳥その他で日本酒(たれ口)4杯。
たれ口はお代わりを注文すると、こんなに表面張力きわっきわまで注いでくれます。どのくらいの量が注がれるのか尋ねてみたら、1回のおかわりで200cc少々とのこと。1合以上あるとはビックリ。
翌日は散歩がてら歩いて京都駅まで。これは途中で見かけた花で、馬酔木(あせび)かと思いきや、調べてみたらドウダンツツジでした。花の形ソックリすぎです。
ゲーマーの聖地? 任天堂本社。
京都駅でのお目当てはTジョイ京都にて上映されている『生きる』を鑑賞することでした。
いい作品でしたが、オリジナルのクロサワ版が泥くささ満点だったのに対して、本作は古き良きイングランドなオシャレ感満点で、こんなにも雰囲気が変わるものかと思いました。
映画を観た後は、ハマムラにてからしそば&餃子で瓶ビール1本。
帰りにユニクロで春物コートが。1900円で安売りされていたので衝動買い。
ライトオンでチャンピオンのTシャツが2200円になっていたので、こちらも衝動買い。ベージュ色のTシャツは、遠くから見ると何も着ていないように見えがちなHENTAIシャツですね!
成城石井の安売り惣菜、サラダとペスカトーレで自宅にて白ワイン。
翌日はスーパーの惣菜のビビンバ丼と冷やし中華で冷や緑茶。
いつもの宇治川ジョギング10km。半袖半ズボンでちょうどいい季節になってきました。
すかんぽがニョキニョキと生えてきています。食べられる草ですが、酸っぱすぎてちょっとキビシそうなので、大人になってから食べたことはありません(小学生の頃は、酸っぱいのをを我慢する根性比べで友だちと食べてましたが)。
−−−
夕食。
赤メバルの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、鶏肉のトマト煮込み、菜の花漬け、小松菜とお揚げのお汁、たたきごぼう、水菜のごま和え、チンゲン菜とニラのからし和え。デザートにイチゴヨーグルト。
4月7日(金曜) 夜
近頃の市販のサンドウィッチは、表側は具だくさんなのに、裏側はほとんど具が無くて、心の底からガッカリすることが多くなってきました。
コンビニの製品はかなり以前からそうでしたが、最近はスーパーで売られているものも同様になってきまして。
これが買うときに見える表側です。普通にしっかり具が入っているように見えますが……。
裏返したら、こんなことになってしまいます。ほとんど詐欺!!
まァ、こんなことで目くじら立てるのも大人げないとは思いますが、食べ物の恨みはおそろしいのですぞ(笑)。
この方式で1回目はダマせても、2回目からは決して買わなくなる自分のような者も多いと思うので、「裏側も具だくさん」な普通のサンドウィッチが是非とも広がってほしいものです。
−−−
夕食。
カツオのたたき、ポテトサラダ&野菜サラダ、鶏手羽元のトマト煮込み、水菜のごま和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、焼き餃子&焼きネギ。デザートにぶどうと、プリン。
4月6日(木曜) 夜
エラソウに物申すようなことは、できるだけ書かないようにしているのですが。
このご時勢、マックデリバリーなどの宅配サービスを自転車で行うときには、ヘルメットを支給のうえ着用するようにしたほうがいいのでは? と感じた本日の光景です。
マックデリバリーがどういうシステムなのかはよく分かっていませんが、マクドナルドマーク入りの赤いサイクルヘルメットなんかを着用すれば、それなりにサマになるように思うのですがどうでしょうか。宅配員さんの安全のためにも、企業イメージ 向上のためにも、ご検討いただければと思いますねえ。
……とか何とか、自分が街乗り自転車でもヘルメット被るようになった途端こんなこと言ってて、小恥ずかしさもありながらですが(笑)。
−−−
夕食。
赤魚の塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、水菜のごま和え、カレー。デザートにぶどう。
4月5日(水曜) 夜
今月から、自転車に乗るときのヘルメット着用が努力義務となりました。
これまでは当方、ロードバイクでの長距離サイクリングでは必ずヘルメットを着用していましたが、クロスバイクでの街乗りでは着用していませんでした。
ロードバイクでのダウンヒルで転倒事故を起こしたときは、着用していたヘルメットが陥没したうえ割れていて、「腕や足は擦過傷で血まみれになりながらも頭部は無傷だったのはヘルメットのおかげだった……」と肝を冷やしながらも胸をなでおろした経験でした。
なので、ヘルメット着用の大切さは身をもって痛感しているつもりなのですが、近距離の街乗りくらいだとメンドウでヘルメットは着用していなかった次第でして。
しかし、努力義務化されたのを機に、近距離の街乗りでもヘルメットを着用することにしました。
ちなみに、今まで購入した自転車用ヘルメットは4つでして、
1つめ:MAVICのマウンテン用ヘルメット(見た目がカッコよかったので買ったものの、頭の形状に合わず痛くて着用し続けられず、職場の同僚に譲りました)
2つめ:OGKカブトの「レフ」(入門用の廉価モデル。ここのメーカーのヘルメットは当時は戦隊ヒーローみたいなモデルばかりで気が進みませんでしたが頭にはフィットしました)
3つめ:OGKカブトの「ゼナード」(ちょっと良いものが欲しくなって買ったモデルです。転倒事故で壊れたので廃棄となりました)
4つめ:OGKカブトの「フレア」(上記のゼナードが壊れたので買い替えた軽量モデル)
写真左側の赤いヘルメットが「フレア」で、右側の白いヘルメットが「レフ」です(現在はどんどんモデルがチェンジしているようですが)。
これから自転車用ヘルメットを買われる場合には、必ず現物を試着して形状やサイズを確認したほうがいいと思います。自分の頭の形や大きさに合っていないヘルメットは、だんだん痛くなってきて苦痛で、長時間かぶり続けることが厳しいです。一方、自分の頭にフィットするヘルメットは、着用していることすら忘れるほど快適です。
あと、ヘルメットの内側にサイクルキャップをかぶると、日よけにもなるうえ、ヘルメットが汗や脂でくさくならないので良いと思います。
自転車に乗るかたにおかれましては、是非とも快適なヘルメットライフをお送りくださいませ。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ニラのからし和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、焼き餃子。デザートにロールケーキ。
4月4日(火曜) 夜
満開だった桜も、アッという間にすっかり散ってしまいました。この宴のあと感が清々しいです(笑)。
これは週末の濠川。満開からの散りはじめで、花筏が一面に広がって真っ白けのエラいことになっていました。こんなみっしりの花筏を見たのは初めてです。
そして本日の濠川。桜はほぼ散り切って、花筏など無かったことになっていました。切り替えの潔いことです。
−−−
夕食。
さわらの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、ニラのからし和え、焼き厚揚げカイワレぽん酢七味、鶏砂肝のにんにく炒め。デザートにいちご。
4月3日(月曜) 夜
週末のようすです。
窯焼きピザ「ドンチッチョ」にて、クルミソースのピザその他で白ワイン1本。近所でピザといえばココ! というくらいに美味しいのですが、大将がますます太って100kgオーバーという印象になってこられて、ご健康が少々心配です…。
翌日は伏見桃山城公園にて、お花見としゃれこみました。
弁当持参で、日本酒は気に入りの「雪の茅舎」で。
先週の日曜日とは打って変わっての快晴! 桜の花は散りつつありますが、まだまだお花見日和です。
お酒の中に桜の花びらが入ると縁起がいいと言われるので、最初はちょっと嬉しかったのですが、次から次に入ってくるので次第に閉口してきました。
「たけのこの里」のウイスキー漬けを即席で作って、おつまみにしました。確かに美味しい!
ちなみにこれ、「きのこの山」よりもこっちのほうが底面から効率よくウイスキーを吸ってくれるので良さそうですね。
翌日はいつものジョギング10km。一面の菜の花が圧倒的です。
モンシロチョウも風情ですねえ。
いろんな花が一挙に咲いています。カラスノエンドウ(ピーピーマメ)にオオイヌノフグリ、セイヨウタンポポでしょうか。
−−−
夕食。
イワシの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、唐揚げ(お花見の残りもの)、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、味噌煮込みうどん。デザートにフルーツエクレア。
3月31日(金曜) 夜
まだ3月なのに、もうソメイヨシノが散り始めています。
無駄に美しい、吹き溜まりのような桜花。
濠川にも花筏が流れはじめました。
あ、ドーナツ! …と思ったら、ヘアバンド的なものでした。急に関係ない写真ですみません。
近所のお寺のささやかなライトアップ桜。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、チンゲン菜のからし和え、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、カレー、焼きシイタケ、ピーマンのおかかポン酢。デザートにパイナップル。
3月30日(木曜) 夜
朝早くのテレビCMには健康食品系が多く、深夜帯のテレビCMにはダイエット関係が多いという話を聞きました。
なんとなれば、朝早くから起きてテレビを見ている視聴者層は健康志向の人が多く、深夜までテレビを見ている視聴者層は不健康な生活のため肥満に悩んでいる人が多いからだとかで。
言われてみると確かにそんな気もしてきます。
ただ、自分は早朝も深夜もあまりテレビを見ないのもあるんですが、そもそもテレビのCMを見て何かを買った経験がほとんど無くて、逆に「テレビCMの広告費が商品に上乗せされているから割高になっていそう」などと思って敬遠してしまうほうでして。
こういう視聴者ばかりになったらテレビ放送自体が成り立たなくなりそうなので、申し訳ない気持ちも若干あるのはあるんですが、いちばん信用しているのはリアル知人のクチコミです(昭和世代!)。
−−−
夕食。
レンコ鯛の山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツのたらこ振りかけマヨネーズ和え、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、餃子、チンゲン菜のからし和え。デザートにカスピ海ヨーグルト。
3月29日(水曜) 夜
近所の河川敷にて、突然現れたヘビにびっくりしながらも、スマホで撮影しているお兄様がいらっしゃいました。
こういった「ささやかな決定的瞬間」が、これだけ多くの人々によって撮影されるようになったのは、ほとんどの人がスマホを持ち歩くようになったここ10年くらいのことではないでしょうか。
フィルムカメラやデジタルカメラが主流だった時代は、「写真撮影の腕を上達したければ、常日頃からカメラを持ち歩いて、こまめに撮り続けること」などと言われたものです。
だとすると今の時代、みんなが名カメラマンになっているはずで、確かにそういう側面もあると思うのですが、それと同時に、各人のスマホに「どうでもいい写真」が日々どれだけ量産され続けているかを考えると、ちょっと頭がクラクラしてきます(笑)。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜と舞茸とお揚げのお汁、ニラのからし和え、餃子、キャベツのたらこ振りかけ和え。デザートにカスピ海ヨーグルト。
3月28日(火曜) 夜
こちら京都の桜も満開を迎えております。
濠川の十石船は映えスポットということで、多くの人が桜と一緒に撮影していました。ただ、この十石船、エンジンが付いている台無し感がナイスですねー(笑)。
数年前の台風で倒れたためと思われますが、切り取られた桜からも、ひこばえのように花が咲いていていじらしいです。
関係ないですが、「いじらしい」と「いじましい」を言い間違えるのも、台無し感につながりがちですね。「賽は投げられた!」を「匙は投げられた!」と言い間違えた人の笑い話なども有名ですが。
−−−
夕食。
赤魚の西京焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツの明太子ふりかけマヨネーズ和え、小松菜とお揚げのお汁、カレー、キムチ冷奴、ほうれん草のごま和え。デザートにパルテノヨーグルト。
3月27日(月曜) 夜
週末のようすです。
近所の回らない寿司「すし重」にて、にぎり盛り合わせその他で日本酒2本と、焼酎お湯割り1杯。
回転寿司はネタが乗っかっているだけですが、回らない寿司は職人さんが握っているので、口に入れたときの一体感が違いますねえ。
でも、にぎり色々の盛り合わせで千円少々というリーズナブルなお店です。
自家製の鯖寿司も非常にナイスでした。
翌日は、本当はお花見の計画を立てていたのですが、あいにくの雨天のため中止。それでも往生際悪く、合羽を着てお花見ジョギングしてきました。
雨でも桜を見に来る人の姿は多く見かけます。
ソメイヨシノは8分〜9分咲きという感じで、これで晴天だったら最高のお花見だっただけに残念ですが。
濠川の十石船も雨天ながら繁盛していました。
雨天ジョギングから帰宅して、焼きそば&鰻の白焼きという我ながら謎の取り合わせで、昼間からビールと白ワイン。
翌日は、「つけ麺きらり」にて海老つけ麺。
昨日とは打って変わっての晴天! 菜の花と桜が映えています。
ハナニラもちんまりと咲いていました。ニラと同じく食べられるようですが、食べる勇気のないいくじなしです。
−−−
夕食。
イワシの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、きゃべつのあかりマヨネーズ和え、小松菜とお揚げのお汁、にらのからし和え、ほうれん草のごま和え、鶏手羽中の山椒焼き。デザートにヨーグルト。
3月24日(金曜) 夜
調味料をいろいろと買い込む癖があるので、たまに冷蔵庫を断捨離しないとタイヘンなことになります。
そういえば、2015年にベトナムを旅行したとき現地のマーケットで購入して、そのまま自分用の土産に持って帰った最凶の調味料「マムトム」が、ジップロックで厳重に風をされたまま冷蔵庫に鎮座し続けています。
なにがどう最凶かと言えば、とにかく腐敗臭が強烈で、フタを開けたまま放置すれば近隣の住人から警察に通報されるのではないか……と恐怖にかられるくらいなのです。
ちなみに当方、クサヤは結構好きですし、鮒寿司も酒のアテに大歓迎ですし、ドリアンも割とイケるほうでして、いわゆる「くさい食べ物」は大丈夫なほうだと自負しているのですが、それでもこのマムトムだけは全くもって無理! でした。
製法からして「小さな生エビに塩を振ってそのまま常温で放置」したものらしく、平たく言えば「腐った小エビを腐敗汁ごとビン詰めしたもの」でしょうか。
8年ぶりに手にとって見てみたら、中身はもうドロッドロで、ジップロック越しでも手がくさくなりました(笑)。捨てようとは思いますが、そのまま捨てて清掃業者さんが大丈夫かどうかが心配で。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツの塩昆布ごま油和え、ほぼカニ、小松菜とお揚げのお汁、ちりめん山椒チャーハン、餃子&焼きネギ。デザートにチロルチョコ(メロンパン味)。
3月23日(木曜) 夜
近所の住宅街に生えているヤシの木(?)です。
あまりにも窮屈そうな佇まいに、前を通るたびに同情の念を禁じえません(笑)。ヤシの木としても、「こんなはずでは無かったのに……」という心境ではないかとお察しします。
でも意外と、狭いのが好きだったりするのかもしれませんね。「こりゃあ落ち着いてええわー」と日々、ひとりごちてらっしゃることを願います。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ&珍比良、もやしの胡麻和え、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、カレー。デザートにヨーグルト。
3月22日(水曜) 夜
職場でちょっと早めの昼食にしようと社員食堂に行ったら、ちょうどWBC日米決勝戦の8回裏という僥倖に本日も恵まれまして。
そこから9回表に進み、手に汗握る展開のなか、大谷選手が米国最後のバッターから三振を奪うと、食堂にいた面々から自然発生的に拍手が湧き起こって、こういう何も考えなくていい一体感というのもいいものだなと思いました。
職場の誰かが表彰されるとかだと、嫉妬だとか足の引っ張り合いだとかメンドウなことも付いて回りがちですが、WBCの日本代表選手たちにそんな感情は誰も抱きませんから(笑)。
侍JAPANの優勝に自分は何ひとつかかわっていませんが、目出度さのおすそ分けを頂けて嬉しい限りです。
関係ないですが下の写真は、本日の京都御所の垂れ桜です。3月中旬とは思えない25℃越えの気温で一挙に開花しましたね。
−−−
優勝。
ブリカマの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツのハニーマスタード、小松菜とお揚げのお汁、大豆の五目煮、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにロールケーキ。
3月21日(火曜) 夜
春分の日でお休みでしたの本日。
第一食の朝昼兼用は近所のスーパーにて値引きで買ったカレーうどん。
今日はあいにくの雨天でしたが、シェイクドライの合羽を購入してから、雨のジョギングがあまり苦でなくなりました。濠川界隈を7kmだけ。
雨の桜も風流です。
たまたまテレビを付けたらWBCの日本メキシコ戦をやっていて、8回表からなんとなく見ていたら、ドラマのように劇的な日本のサヨナラ勝ちをライブ映像で見れるという僥倖に恵まれました。普段は野球をほとんど見ないのですが、今日の試合は思わず「うおーっ」と声が出てしまいました。
その後、アマプラのマイアイテムに入れっぱなしになっていた映画「幸せのレシピ」を鑑賞。
庖丁を研いでキレッキレなので、ネギの小口切りも小気味よく楽しいです。
−−−
夕食。
キャベツの千切り&珍比良、ポテトサラダ&野菜サラダ、金目鯛の煮付け、大豆の五目煮、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、キャベツのハニーマスタード、自家製ラーメン。デザートにとらやの羊羹(頂き物)。
3月20日(月曜) 夜
週末のようすです。
近所の手打ちうどん「福来たる」にて、ほろよいセットと揚げ甘エビで、日本酒2合(月の桂にごり酒と、桃の滴)。
翌日はいつものジョギング。うららかで本当に気分のよい気候です。
菜の花が一斉に咲き揃い始めています。
ソメイヨシノも一部咲きくらいになってきました。
両親と四条堺町の「花咲」にてランチ会食。
新物のホタルイカが嬉しい八寸。こういうチマチマした小品を突きながら飲むのが大好きです(笑)。このあたりは白ワインでせめます。
メインの牛肉は赤ワインでやっつけました。
この日の夕食はスーパーの安売り惣菜で日本酒。飛ぶ鳥を落とす勢いでグレードダウンです。
次の日は一念発起して、普段よく使う庖丁を4本研ぎました。#1000の中砥で研いだ後、#4000の仕上げ砥もあてたので、自分で言うのもおこがましいですがメッチャクチャよく切れます。
試し切りを兼ねてキャベツの千切り。
ちょっと刃が手に当たっただけで皮膚も切れてしまいました(自傷行為ではありませんので念のため。ただのうっかりです)。
−−−
夕食。
黒毛和牛のステーキ、ポテトサラダ&野菜サラダ、金目鯛の煮付け、小松菜とお揚げのお汁、キャベツのあかりマヨネーズ和え、大豆の五目煮、ほうれん草のごま和え、。奮発して珍しくビフテキを拵えたのは、先日横浜のハンサムガイK氏からいただいた高級赤ワイン(YOSHIKIさんプロデュース)を開けたので、これに釣り合う料理を用意してみたという次第です。いやー、 濃厚でありながら丸みのあるコクが芳醇な美味しい赤ワイン(…と書いてて恥ずかしい語彙の無さです。笑)、牛肉との相性も最高! でした。
3月17日(金曜) 夜
他人の(眠っているときの)夢の話ほどツマラナイものはないと言われる通りの、夢の話で申し訳ありませんが。
今朝、ものすごく緊張する夢で目覚めました。
夢の中で自分は、京都大学の学会に参加していて、そこに演者として山中伸弥センセイが来られていました。で、学会の午前の部が終わって退室の準備をしていたところ、同じく帰り支度をしておられた山中センセイたち数人と鉢合わせして、さらに山中センセイからなぜか「これも何かのご縁、ここにいる面々で昼食でも行きましょうか」とお誘いを受けてしまい、その場にいた4〜5人でランチに行くことになって。
そして案内されるまま、近くのレストランにて山中センセイらとの会食が始まって、「わー、なにを喋ったらいいんや!?」と半ばパニックになります。
「iPS細胞のことなんて訊いたら、ちょっとでも専門的な話になったらもうお手上げだし……。かといって世間話も話題が無いし……。あ、そうだ、京都マラソンの話題なら!!」
などと逡巡しまくりながらガチガチになっていたところで目が覚めたのでした。
敬愛する山中センセイと夢の中であってもお会いできたのはまことに光栄なのですが(笑)、いやー心臓に悪いですわ。
そのせいか本日、口内炎ができました。いい夢だったのか悪い夢だったのか、自分でもさっぱり分かりません。
−−−
夕食。
鮭の西京焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、シウマイ、小松菜とお揚げのお汁、キャベツのごま和え、ニラと納豆の巣ごもりクリームチーズのせ。デザートにアロエヨーグルト。
3月16日(木曜) 夜
WBCで日本チームが善戦しているようで、ニュースでの報道をここのところ頻繁に見かけるようになりました。
野球中継でちょっと気になるのは、試合ダイジェストのナレーションです。たとえば、
「3回裏、○○選手のツーランホームランで逆転に成功します」
「さらに5回裏、××選手のタイムリーで追加点を入れることに成功します」
といった感じでしょうか。
「逆転に成功します」「追加点を入れることに成功します」と言わなくても、ふつうに「逆転します」「追加点を入れます」と言えば済むでしょうに! と思ってしまうわけです(我ながら心がスモール!)。
一方、「逆転に失敗します」とはあまり言わないようですが、分野ごとに独特の言い回しがあるんでしょうかねえ。
関係ないですが、ヌートバー選手のしぐさにちなんでペッパーミルが人気を博しているようで。我が家にもペッパーミルは2つあって、いずれもプジョー社製です。
10年以上にわたってヘビーユースしていても、全くビクともしないのはさすがプジョー社製! ペッパーミルを使った後は都度ボディを2〜3回叩いて、残っているコショウを落としきるのが、ちょっとしたコツです(料理学校で習ったことのひとつです)。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、餃子&ネギ焼き、小松菜とお揚げのお汁、ニラと納豆の巣ごもり。デザートにチョコレート。
3月15日(水曜) 夜
鳥インフルエンザの流行や飼料価格の高騰などが重なった影響で、鶏卵の値段が上昇しているのはご周知のとおりですが。
近所のスーパーの玉子コーナーにて、「防犯カメラ作動中」の掲示が貼り出されました。
玉子泥棒が増えているのかもしれません。
ゼイタク品が盗まれるのはいつの時代も同様でしょうけれど、玉子のような日常品が盗まれる時代が再び来ることになるとは……です。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、カレー、もずく酢、小松菜とお揚げのお汁、キムチ冷奴、モヤシとほうれん草のごま和え。デザートにとらやの羊羹(頂き物)。
3月14日(火曜) 夜
夕暮れどきの河川敷に浮かび上がる白い花びらに一瞬ビックリした自分のスモールさ。
小学生の頃から筋金入りの小心者で鳴らしてきただけのことはあります(笑)。
ちなみに、この白い花はハクモクレンですかね。英名ではマグノリア、ほんのり妖しい雰囲気がするのは気のせいでしょうか。
個人的にトム・クルーズが割と好きで作品もちょこちょこ観ているのですが、『マグノリア』での演技には度肝を抜かれてしばらく茫然としたのを憶えています。ほんのり妖しい雰囲気がする一因はそのせいかもしれません。
−−−
夕食。
アジの刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、キムチ冷奴、イワシの梅煮、小松菜とお揚げのお汁、自家製ラーメン。デザートにプリン。
3月13日(月曜) 夜
週末のようすです。
伏見の居酒屋「魚魚魚」(ぎょぎょぎょ)にて、カワハギの薄造り(肝がまた旨い!)その他で、ビール1本と日本酒4合。
舞鶴から直送の魚はどれも新鮮で、イワシの刺身も美味しくてたまりません。
翌日はいつものジョギング。まだ3月上旬なのに気温24℃とかで、半袖でも暑いくらいです。
菜の花も満開で。
スイセンも満開を迎えていました。
伏見の寿司「きくもと」にて、盛り合わせ(1300円)で日本酒1合。やっぱり職人さんが手で握ったお寿司は違いますねえ。
スーパーの割引の天津飯とラーメン、コーヒーゼリー。
−−−
夕食。
イワシの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草ともやしの胡麻和え、自家製ラーメン。デザートにプリン。
3月10日(金曜) 夜
苗字に使われている漢字には時折、びっくりするような文字があります。
「ワタナベ」さんの「ナベ」の文字や、「サイトウ」さんの「サイ」の文字にバリエーションが多すぎなのはご周知の通りかと思いますが、一見すると普通の漢字だけれどよーく見ると「ええっ!?」というのもあったりします。
これまで見たことがある漢字だと、たとえば「ワキサカ」さん」の「ワキ」の文字が
であったり。
あと、「イマダ」さんの「イマ」の文字が
であったり。
こういうのって昔、苗字を登録するときに、間違えて手書きされた漢字であってもそれが尊重されて、そのまま採用されたからだと聞いたことがありますが、それにしても何でもアリすぎて驚きますねえ。
中には、「本来の漢字をど忘れしたまま書いているうちに、どんどんこんがらがってドツボにハマった結果なのだろうな」と思わされる文字もあって、可笑しかったりもいたしますが。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜としめじとお揚げのお汁、チンゲン菜の中華和え、餃子&ネギ焼き。デザートにロシェと、とらやの羊羹(頂き物)。
3月9日(木曜) 夜
来月から努力義務化されることもあってか、自転車に乗っている人のヘルメット着用率が増えつつあるように見受けます。いいことです。
真新しいヘルメットを見かける機会も多くなりましたが、別の事象として、買ったときに付いてくるタグを付けたまま着用するのは昨今の流行なのでしょうか。
キャップのシールを剥がさずに被るのが流行したのは、ヒップホップのカルチャーが発端と聞いたこともありますが、それ以外にも、スーツの袖に仮縫いされているタグやラベルをそのままに着用している人も多く見かけるようになりました。
それがついに、自転車ヘルメットにも……。
これだけ大きなタグは、うっかり取り忘れとは考えにくいので、あえて付けたままなのだと思いますが、うーん、なぜなのかよく分かりません。 ずいぶん前に、バーバリーとかのマフラーを巻くとき、ブランドのタグが前面に見えるよう裏向きにセッティングするのが流行したことを思い出しますが、こういう流れの延長なんでしょうかねえ。
これが歳をとって世間から置いてけぼりになるということなのかもしれません。置いてけぼりでいいやとも(なかば負け惜しみ的に)思いつつ。
−−−
夕食。
サバの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、チンゲン菜の辛し和え、小松菜とお揚げのお汁、モヤシとほうれん草のごま和え、カレー。デザートに、ロシェとチョコレート。
3月8日(水曜) 夜
子どもの頃から姿勢が悪かったせいか、今になっても体軸の左右がアンバランスなのが悩みです。
サイクリングやランニングを始めてからは、その分野に明るい人から身体のゆがみを指摘される機会もあり、どんなスポーツでもすぐ頭打ちになったりケガをしたりしやすい一因は、体軸のアンバランスさにもあるような気がしています。指摘されて以降は、ショルダーバッグをやめて両肩がけのザックにしたり、日頃から背筋を伸ばすよう心がけたりしているのですが、三つ子の魂百までと言われる通りでなかなか直りません(笑)。
そういえば学生時代、スキー競技の選手をしていた友人は「日常生活で足を組むのは御法度」だったそうです。足を組むと微妙に身体の左右バランスが狂って、レースに悪影響が出るからだそうで、本物のアスリートは常々ここまで意識を維持しているのかと感嘆したのを憶えています。
ちなみに自分が自宅ではいてるスリッパもこんな状態で(↓右足だけ擦り減ってます)、身体の左右がアンバランスであることを再確認させられます。
スリッパのことだけ考えるなら、こまめに左右を入れ替えて履けばいいのかもしれませんが。ただ、スリッパって履いているうちになんとなく左右が決まって、それぞれの足型に微妙にフィットしてくるために、ますます左右が固定化されるというスパイラルに陥るのも「スリッパあるある」でしょうか。
−−−
夕食。
赤カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、きゃべつのあかりマヨネーズ和え、海老カツパン(頂き物)、小松菜とお揚げのお汁、焼きシイタケ、眠眠の餃子、モヤシとほうれん草のごま和え。デザートにアロエヨーグルト。
3月7日(火曜) 夜
コオロギ食がネットニュースで話題になっていましたですね。
個人的には昆虫を食べることにあまり抵抗がなく、むしろもっと普及してもいいのではないかと思っています(ベトナムで食べたシルクワームの炒めものは思いのほか旨かった!)。
ちなみに常用する食物(生物)は、前提としては多様な品々を幅広く食べるのが大切だとは考えていますが、「できるだけ自分(ヒト)から遠い種類のほうが良い」説をちょっと信じているのもあります。
自分から最も遠い生物は、動物界ではなく植物界なので、野菜や海藻、豆、果物などになりますでしょうか。次いで動物界になると、節足動物である昆虫やエビなどのはヒトから遠そうですし、脊椎動物であっても魚類や両生類はヒトから遠いと思われます。これらの野菜や魚を中心にした食事は、現時点では健康食と言っていいでしょう。
一方、ヒトから近い哺乳類としては豚や牛がポピュラーですが、これらの肉ばかり食べるのは健康上よろしくないというのが定説です。さらに近い哺乳類である猿の脳みそなどを食べると恐ろしいヤコブ病に罹る可能性がありますし、人肉食も種々の感染症やクール―病のリスクが大きいと言われる通りです。
そんなわけで、美味しくて安くてクリーンな昆虫がもっと普及すれば、レシピも広がって楽しそうだと思うのですがどうでしょうか……。
−−−
夕食。
いわしの梅煮(昨夜の残りもの)、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツのハニーマスタード、小松菜としめじとお揚げのお汁、玉子豆腐、ほうれん草のごま和え、冷奴、自家製ラーメン。デザートに白桃ヨーグルトと、チョコレート。
3月6日(月曜) 夜
週末のようすです。
少し久しぶりのイタリアン「ネッコ」にて、ハマグリとブロッコリーのパスタその他で、ロゼワイン1本。辛口のロゼワインもあることを知って以来、白ワインっぽい感じなのでたまに注文してます。
翌日は散歩がてら、家から歩いて高島屋京都店まで。途中、中華料理「老炮儿包子(老砲豚饅頭)」にて、肉まん(1個120円)と小皿(1皿200円)その他、リーズナブルな品々で瓶ビール1本。
高島屋京都店で買い物をした後、レストラン菊水にて一服。
喫茶使いで、赤ワインハーフとポテトフライ。ウォーキングの後は身体に悪いものをしっかり摂ります(笑)。
さらに散歩がてら京都市内を歩いて、「エフェクトコーヒー」さんに入りました。カフェインの濃さを選べて、当然ながら最も濃いベリーストロング(カフェイン含有量0.3g)をチョイス。
ベリーストロングコーヒーは、とても濃いのだけれど、くぐもった感じが全然なく、スッキリ澄んでいる美味しいコーヒーでした。
さらに「名酒館タキモト」に立ち寄って、凄まじい品ぞろえに圧倒されながらも、最も好きな清酒のひとつ「雪の茅舎」を発見したので、重いけれど一升瓶を購入しました。
合計11kmの散歩の後、帰宅して自宅で焼き餃子で雪の茅舎3合。
翌日は、「つけ麺きらり」にて、魚介濃厚つけ麺と玉子かけご飯。
いつもの宇治川ジョギング10km。うららかな青空のもと、キロ6分半ペースでのゆっくりランは、本当に気分がよいです。
−−−
夕食。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、きゃべつのあかりマヨネーズ和え、小松菜としめじとお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートに白桃ロールケーキ。
3月3日(金曜) 夜
20年くらい使っているワインオープナーがいよいよダメになってきたので買い替えました。
どうダメになってきたかと言いますと、歯車が傷んでうまく噛み合わなくなって、レバーを押し下げても左右非対称に空回りするようになってきたのです。
で、20年も使うものなのだったら、どうせなら張り込んで良い品を買おうかと思い立ち、カンパニョーロ社(欧州の老舗ロードバイク部品メーカー)のワインオープナーなんて最高じゃないか! とググッてみたところ、3万円前後もすることが分かってあっさり断念し、かわりにアマゾンオリジナルの900円くらいのやつを購入したのでした。
カンパニョーロの製品には及びませんが、がっちりと丈夫で何の問題もなく快適に使えています。
20年後にもう一度くらいワインオープナーの買い替えを必要とするような、健康な人生を送ることができればいいなァと思いますねえ。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、小松菜の塩昆布ごま油和え、小松菜とお揚げのお汁、キムチとニラの冷奴、餃子。デザートに桃ヨーグルトと炭酸せんべい。
3月2日(木曜) 夜
京都から大阪まで電車に乗っていたら、向かい側に座っていた高校生くらいの女性が、スマホのインカメで30分くらいずーっと前髪を気にし続けていました。
ノイローゼっぽくて大変そうだなァと思うばかりですが、思春期といえば自意識過剰の病。そういえば自分もまだ毛髪があった頃は、寝ぐせとか気にしていたのを懐かしく思い出します。ただ、当時に戻りたいかというと全くそうでもなく、恥も外聞もあまり気にならなくなってきた今のほうが楽ちんでええわというのが本心です。
ちなみに前髪を気にし続けている女性をふと見ると、タイツに大きな穴が開いていて、前髪よりタイツ気にしようよ! ……と心の中でツッコんでしまいました。まァ、こういうアンバランスさも思春期の特権なのかもしれません。個人的にはあんな頃に戻りたくはありませんが。
−−−
夕食。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、カレー、チンゲン菜の中華風、ニラと納豆の巣ごもり。デザートにロールケーキ。
3月1日(水曜) 夜
最近、「せんべろ」を店名に用いる居酒屋をしばしば見かけるようになりました。
「せんべろ」というのは飲み客から「安くで(千円で)べろべろになるまで飲める店」の愛称として出てきた言葉で、故・中島らも氏とその飲み仲間が言い始めたとも言われているようです(氏による共著書『せんべろ探偵が行く』参照。当時すでにアルコール依存症の診断が下されていた氏を飲みに連れ出して記事にするスタイルには賛否両論があったのを思い出します)。
それだけに、自ら「せんべろ」を名乗るお店というのは、例えるなら「私のこと、○○ってニックネームで呼んでくださ〜い」と言っているような感じがしてしまうので、個人的にはあまり足が向きません。まァ、歳を取ってくると、安くすぐ酔ってしまうのはもったくて、どうせなら美味しい料理で酔いたいというのもありますが。
ちなみに、海外で「千ドルでべろべろに酔う」店だと、高級クラブかぼったくり店になりそうですね。こういう店も個人的に一生縁が無さそうです。
−−−
夕食。
ブリカマ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、カレー、小松菜とお揚げのお汁、きゃべつのあかりマヨネーズ和え、納豆とニラの巣ごもり。デザートにチョコケーキ。
2月28日(火曜) 夜
先日参加した京都マラソンの写真(ルート上でプロカメラマンが撮影したデジタル画像)が販売用にアップされていたので、つい購入してしまいました。
今まで、こういう画像はわざわざお金を出してまで買うのも勿体ないなァと思って、ゴール後に自分のスマホで撮ってもらったりで満足していたのですが。
でも業者さんもせっかく大会中の模様を撮ってくださっているのだし…というのと、あとは人生の折り返し点をとっくに過ぎて思い出作りに多少の執着が出てきたのとで(笑)、今回は記念に購入してみた次第でして。
レース中の様子です。京都御所前にて、最前部に収まるショットで撮ってくださってました。
ゴール地点にてフィニッシュの瞬間。写真左下にて右手をあげているのが当方です。誰もいないのに嬉しくて片腕あげてて、ちょっと恥ずかしいですが。
いつもながら、それがどうしたという写真ですみません(ただ、プリントまでする気力はありませんですが)。
そして本日のFUZEI澱川橋梁です。
−−−
夕食。
カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、豚の角煮、ほうれん草のごま和え、キャベツのあかりマヨネーズ和え。デザートにアロエヨーグルトと、とらやの羊羹(頂き物)。
2月27日(月曜) 夜
週末のようすです。
河原町丸太町のフレンチ「レーヌ・デ・プレ」にてコース料理をいただきました。これはキャビアが乗った一品。
これはオマール海老と黄金蕪。このフォークとナイフをペロペロして動画にアップしても大丈夫そうなので何よりです。
九絵(くえ)。料理はどれも美味しゅうございました。ただ、リピートしたいかどうかはちょっと微妙ですかねえ。
翌日はいつもの宇治川ジョギング。7kmをキロ7分で走るという単なるおっさんスロージョグ、マラソン大会が終わったのでダレダレです。
紅梅がいよいよ満開を迎えていました。
菜の花の仲間も咲き始めています。
夜は横浜のハンサムガイK氏と、ウクライナ料理「キエフ」にて会食しました。加藤登紀子さんのお父様が始業されたボルシチやピロシキが美味しいお店です。
K氏のように知性と経験が豊かなかたとの会話は楽しくて刺激になります。ただ、例によって飲みすぎて最後は千鳥足で記憶もおぼろげで……。ご心配かけてスミマセンでした。
マッシュルームたっぷりのスープに、マッシュルームみたいなパイ生地が乗った一品。
横浜のハンサムガイK氏から、いろいろと手土産をいただいてしまいました。老舗とらやの高級羊羹に、崎陽軒シウマイ、そしてYOSHIKIさんプロデュースの赤ワイン。どれも大好物で、嬉しいかぎりです!
蛇足ながら、我が家の崎陽軒ひょうちゃんコレクションです。
翌日は宴の後。カップラーメンに玉子とキムチ、かいわれトッピング。
−−−
夕食。
いわしの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツのハニーマスタード、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、キムチ冷奴、崎陽軒シウマイ(頂き物)。デザートにアロエヨーグルトと、とらやの羊羹(頂き物)。
2月24日(金曜) 夜
スマホの自撮り棒もすっかり定着しつつある昨今ですが。
長さ4メートルくらいある自撮り棒のようなもので、電線を点検してらっしゃると思しき職員さんを見かけました。
この棒で自撮りしたらどんな風になるんだろうと一瞬思いましたが、おそらく腕がプルプル震えて手振れしてしまいそうです。
ただ、ドローンもそうですが、デジタル画像をリアルタイムに撮ってすぐ見れるようになった恩恵はいろいろ大きいですねえ。この電線の点検も、デジカメと自撮り棒(…ではありませんが)が無い時代は、その都度ハシゴか何かで上まで昇っておられたのでしょうし。
−−−
夕食。
ブリの刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、キャベツのハニーマスタード、豚の角煮、小松菜とお揚げのお汁、大根のポン酢漬け、ほうれん草のごま和え、たたきごぼう。デザートに不二家のチョコレートケーキ。
2月23日(木曜) 夜
天皇誕生日でお休みでした。
朝昼兼用で、ラードたっぷり豚キムチ炒飯とチキンカツ。
アマプラで映画を観るか、ジョギングに出るか迷った末、映画を観るのが面倒になってきて、結局いつもの宇治川ジョギング10km。
まだ京都マラソンの疲れが残ってるのか、10kmでもそこそこ疲れてしまいました。
梅がチラホラ咲き始めていて、春の訪れが感じられます。
−−−
夕食。
いわしの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、カレー、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、たたきごぼう、キャベツのハニーマスタード。デザートにチョコレート。
2月22日(水曜) 夜
例によって休日前で、夕食のお供に白ワイン1本飲んだので、夕食の写真のみにて失礼します。
ブリの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、豚の角煮、小松菜とお揚げのお汁、大根のポン酢漬け、キャベツのごま和え、たたきごぼう。で、白ワイン1本。デザートに、キンカンとチョコレート。
2月21日(火曜) 夜
ウーバーイーツといえば、大きなリュックを背負って自転車で走るイメージだったのですが、近頃は合理化の波が押し寄せているのでしょうか。
原付のほうが楽に運べるでしょうし、おまけにリュックを背負うのではなく、専用のカゴまで付けておられたりします。
それはさておき、近所の「かどや食堂」で中華そば(690円)を食べました。
最近のラーメンと違って素朴で、良い意味で「美味しすぎない」昭和な一品でした。
−−−
夕食。
いわしの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、鶏手羽元と玉ねぎの煮込み、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、キャベツのハニーマスタード、たたきごぼう、ほうれん草のごま和え。デザートにパイナップルとチョコレート。
2月20日(月曜) 夜
京都マラソンに参加の週末でした。
マラソン前日の夕食はバーミヤンにて、炒飯、豚ワンタン麺、焼き餃子、サバの唐揚げ。我ながらしっかり炭水化物を摂りました。
マラソン当日の朝食は、近所のスーパーの安売りで買い込んでいた弁当に おにぎり、うどん、さらに安売りのティラミスとどらやき。カロリーを全く気にせず食べまくれるのは、ちょっと楽しくもあります。
お天気はあいにくの雨でした。スタート会場の西京極総合運動公園にて。
会場の男子更衣室です。秘密の花園ですのでモザイクをかけてますが、むさ苦しくて仕方がありません(笑)。自分もその中の一人なわけですが。
レースは参加者1万6千人のマンモス大会だけに、スタート地点から10km地点くらいまではイモ洗い状態で、ほぼジョギングのスピードしか出せませんでしたが、割り切ってのんびり走ってきました。
「記録」(公式記録。グロスタイムとも言い、号砲が鳴った瞬間からゴールまでのタイム)が3時間50分で、「ネットタイム」(実際にスタート地点を出た瞬間からゴールまでのタイム)が3時間39分になっているので、スタート待ちのブロック地点からスタート地点までの移動だけで11分もかかっていることになります。
そんなわけで、あまり無理せず走ったので、今までのマラソン経験で最も疲れずに完走できました。タイムを狙わないファンラン的なマラソン参加もよいものですね。
完走者の全員に配られるメダルです。家に置いていてもどうするよ? という代物ですが、捨てるのも気が引けるので、とりあえずリビングになんとなく飾ってます。
京都マラソンは職場の同僚K氏と一緒に参加して、レース後に王将で打ち上げをしたのですが、疲れているところに飲みすぎたせいか、帰りの電車で寝過ごしてしまったうえ、財布と折り畳み傘を忘れてきてしまったのでした。
翌日、ダメもとで京阪電鉄の落とし物係に電話してみたところ、なんと両方とも拾って届けていただいており、現金も含めてそのまま戻ってきました。いやー世の中、善い人がいらっしゃるものです。
自分も財布など拾得したら、必ず届け出ようと改めて誓いました。
伏見・大手筋商店街の居酒屋「大阪・満マル」にて、焼きサバ定食。
2月17日(金曜) 夜
明後日の京都マラソンの受付を「みやこめっせ」にて済ませてきました。
当日はあいにくの雨天のようですが、レース前に各ブロックに整列して号砲を待っている間も、不要なジャンパ―等を着用して待つことができるとのことなので(レース開始直後に脱いで、回収スタッフに渡すことができる)、大学生の頃に使っていたゴアテックスの雨具を着込んでのぞむ予定です。
買ってから30年が経過するゴアテックスの雨具は、ノースフェイスのちゃんとした製品ではあるのですが、シームシーリングテープが接着剤とともに加水分解してポロポロの粉末状になってきています。天然素材の綿や絹、ウールなどは虫に喰われない限りは長持ちしますが、化学製品は劣化が早いですねえ。
今回のマラソン大会の景品は、多目的ネックカバーでした。Tシャツならいなと思っていただけに、ちょっとがっかり。
ちなみに、マラソン大会に出ると言うと、「なんでそんなしんどいことを、お金を払ってまでやるわけ!?」と訝られることもあります。
これについては、「中長期的な目標を立てて達成したときに快を感じる個体が自然選択的に残ってきた動物が人間だからなのだろうなー」と思っているのですが、そのまま正直に言うと変な雰囲気になりそうなので、「いやー、マゾというか、ただのバカですよ」などお茶を濁すのが常です。
まァ、フルマラソンは健康に悪いし身体的な老化も進めると言われていて、1回出るたびに数日は寿命を縮めているという説もあるので、マゾでバカというのもあながち間違いではないのですが(笑)。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、野菜サラダ、ポテトサラダ、牡蠣と小松菜とお揚げのお汁、ニラと納豆の和え物、カレー。デザートにキンカンとプリン。
2月16日(木曜) 夜
スーパーのお惣菜や寿司に小袋入りで添えられている調味料(ワサビや醤油、からしなど)がありましょう。
当方の心のせまさを如実に示しているのかもしれませんが、コレにイライラすることが多々ありまして。
この写真もそうなのですが、シウマイの上に直接マスタードが置かれているため、小袋に油脂がたっぷりと付着していて、いざ使おうとすると指がギトギトになってしまうのです。
お寿司なども同じくで、脂の乗ったネタにワサビの小袋が密着していたりします。惣菜サラダの小袋入りドレッシングも、よりによって具のツナやチキンに寄り添うように入っていたり。
ちょっとした工夫で油脂まみれにならない形で添えられそうなものですが(たとえばシウマイであれば、包んでいるラップと紙箱のあいだにマスタードを入れるとか)、世の中この現状が続いているところを見ると、皆さんあまり気になさっていないんでしょうかねえ。うーん、心広い!!
−−−
夕食。
鮭ハラスの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、カレー、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、大根のポン酢漬け、大根キムチ冷奴。デザートにプリンとチョコレート。
2月15日(水曜) 夜
今度の日曜は京都マラソンに参加する予定なので、一週間の酒断ち中です。
そんなハイレベルな走りをしているわけではちっとも無いのですが、レース本番に向けて内臓の処理能力も含めて、体力的な余力をできるだけ貯えて臨むべし! というわけです。
ただ、日頃は寝る前のひとときをチューハイとウイスキーの晩酌で過ごすのが常だけに、飲むものが皆無だとなんとなく寂しく感じてしまうものでして。なので、酒断ち用に炭酸飲料と十六茶を買って帰って、ノンアル晩酌をしております(本当はコーヒーやコーラが好きなので飲みたいのですが、寝る前なのでノンカフェインという制約もあるので)。
このままだと雰囲気が無いので、それっぽいコップに入れて、ウイスキーとチューハイっぽくして、つまみも用意して。
おおー、もはやスコッチのストレートに、レモンサワーではないですか!!
……と思って飲むと、うーん、本物との違いが一層際立って感じられますが(笑)、こういった節制もマラソン大会の醍醐味として愉しんでいます。
でも、酒を飲まずに寝ると、翌朝の寝起きがなんとなくいいような気がしますね。やっぱり晩酌は睡眠の質を下げているのかもしれません。
−−−
夕食。
ハマチの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ&チーチク、鶏手羽元と玉ねぎの煮込み、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、シウマイ。デザートにみかんとプリン。
2月14日(火曜) 夜
着用している肌シャツ(ジジシャツ)がボロボロすぎてびっくりすることがあります。
基本的に貧乏性というのも勿論あるんですが、くたびれてきている肌シャツって馴染んで着心地がいいので、少々のほつれは目をつぶって着続けているうちに、気がつけば思いのほかボロボロになっていることが多い気がします。
自宅で着ているうちは全く構わないと思うのですが、うっかり職場にワイシャツの下に着て行って、なにかの拍子にチラっと見られたらちょっと情けないので、そろそろ処分しようかと思います。
処分と言っても、台所のシンクを拭いたり、自転車のチェーン掃除に使ったりと、最後の役目がいろいろ控えているのですが。
−−−
夕食。
赤魚の塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、もずく酢、大根のポン酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、ニラと納豆の巣ごもり、鶏手羽元と玉ねぎの煮込み。デザートにみかんと、チョコレート(頂き物)。
2月13日(月曜) 夜
週末のようすです。
散歩がてら自宅から京都駅まで歩く道すがら、台湾創作料理「WholeDeli」にて昼食。コンローハンのセットで台湾ビール1本。
今回の目当ては、まだ行ったことがなかった京都鉄道博物館でした。
懐かしい0系新幹線。いつ見ても可愛らしくて素敵なフォルムです。昭和生まれの自分にとっては、新幹線と言えばコレです。
そして特急列車といえばコレ。
館内のカフェレストランでは往来する電車を眺めながら生ビールをいただきました。
ズラリと並んだSLが壮観な梅小路蒸気機関車庫。どのSLも現役で動くのがまたすごい!
鉄道に詳しいわけではないのですが、D51は自分でも知っているので有名なのでしょう。
帰宅して、餃子とスモークサーモンで白ワイン。
翌日は中書島の料理屋「しん谷」にてランチ。ここで地酒を注文すると、好きな江戸切子の酒器を選べるのも楽しみのひとつです。
会津若松で飲んで美味しかった「寫楽」の初しぼり純米酒を頼みました。やっぱり美味い!
玉手箱ランチ(2750円)。ランチセットはお得感ありますねえ。どれも最高でした。
翌日はランク急降下にて、スーパーの簡単ラーメンと、レンチンご飯&缶詰カレー。
−−−
夕食。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根のポン酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにみかんと、チョコトリュフ。
2月10日(金曜) 夜
明日が建国記念の日でお休みなので、自宅晩ご飯ながら日本酒とワインで晩酌してしまったので、その紹介のみにて失礼いたします。
カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ&煮抜き、焼きシイタケのレモン醤油、小松菜とお揚げのお汁、もやしの胡麻和え、餃子。で、白ワインと日本酒(月の桂・純米吟醸の生酒)。
そういえば職場で、「わたし、悪口言う人って嫌い!」と言っている人がいて、おおー、自己撞着というか、一昔前の2chでオマエモナーと言われる御仁が眼前に!! …と少々感動したのでした。酔うと余計なことを書きがちなので、この辺にて失礼します。
2月9日(木曜) 夜
毎朝食べているサツマイモの焼きいもは、自宅の電気トースターで作っています。
ただ、あまりにもよく使っているため、気がつけばこんな地獄絵図になっていました。ギャッボー!!
とくに凄いのが、底面に蓄積した「炭」です。かき出してみると……
サーモスタットで温度管理されているためか灰になることなく、ことごとく炭になっています(完全燃焼して火が出てもこわいですが)。サツマイモがこうなるか〜という感じです。
いい燃料になりそうでしたが(笑)、もちろんそのまま捨てました。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、自家製ラーメン。デザートにみかんと、アロエヨーグルトと、クッキー(頂き物)。
2月8日(水曜) 夜
他所宅のゴミをじろじろ見るのは行儀が悪いとは思いつつ、つい見入ってしまったミルキーの山。
何をどれだけ食べようと個人の自由であって、まったく余計なお世話ではあるんですが、よほどミルキーがお好きなようで。一日に何個召し上がったのか気になってしまいます。
ただ、こういうのっていったん口にすると止まらなくなる感覚も分かる気がします。途中から飽きて半ば苦痛になってきつつも、味覚の刺激がなくなるのが寂しくて延々と口に放り込み続けた挙句、本格的に気持ち悪くなってきてようやくストップするという。
−−−
夕食。
メバルの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、赤キャベツの酢漬け、キムチ冷奴、もやしのカレー胡麻和え、小松菜とお揚げのお汁、玉子豆腐、餃子。デザートにみかんとチョコレートケーキ。
2月7日(火曜) 夜
今日はマラソン大会の疲れで筋肉痛がつらそうだなーという事前予想をもって、あらかじめ有給休暇を取っておりました。
朝食は即席麺のキャベツラーメン。
筋肉痛はそれほどひどくなかったので、昼から散歩がてら、伏見・納屋町商店街の海鮮居酒屋「魚魚魚(ぎょぎょぎょ)」にて、昼食セットで日本酒KID1合と、甘エビ酒1杯。
酔い覚ましに明治天皇陵を散策しました。自然の中を歩くと心が穏やかになりますね。
伏見城石垣に使用されていたと思われる石材。「〜と思われる」というのが正直でポイントアップです(笑)。
−−−
夕食。
鶏手羽中の山椒焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、赤キャベツの酢漬け、ほうれん草のごま和え。デザートにみかんと、ミックスフルーツヨーグルト、ケーニヒスクローネのパイ(頂き物)。
2月6日(月曜) 夜
京都木津川マラソンに参加の週末でした。
マラソン前日の夕食はバーミヤンにて、ルーロー飯、サバ唐揚げ、五目麺、レタスチャーハン。カーボローディングで炭水化物三昧です。
マラソン当日の朝食。近所のスーパーの安売りで買い込んでいた弁当にあさり飯、サンドウィッチ、どら焼き。これまた炭水化物のオンパレードですが、フルマラソンはこれくらい食べないとエネルギーがもたないのです。
…というわけで、お腹ポンポン状態にて近鉄新田辺駅に到着。手作り感満点のマラソン大会です。
スタート会場の木津川運動公園に向かいます。
スタート前にトイレが長蛇の列でレースのスタート時間に間に合わず、まさかの最後尾スタート(本当に最後のひとり。笑)になってしまい、スタートの渋滞で2分くらいロスするアクシデントはありつつも、晴天で風も強くない良好なコンディションに恵まれ、気持ちよく走ることができました。
リザルトは3時間20分で、おおむね目標としていたタイムでした。たいした結果ではありませんが、今までの自己ベストを7〜8分更新できたので、自分ではそれなりに満足のいく結果です。
レース後にサービスで提供されるうどん。何の変哲もないブヨブヨのうどんですが、走り終えた後の暖かいうどんは最高に美味い!!
山城大橋もいつもより美しく見えるマラソンマジック(笑)。
翌日は太ももの筋肉痛で階段の昇り降りがちょっとつらかったですが、いちおう通常運行で過ごしています。
−−−
夕食。
ニギスの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、茶碗蒸し(既製品)、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、ほうれん草のごま和え、鶏手羽元と玉ねぎの煮込み。お酒は、月の桂・生酒(マラソン大会前は一週間ほど酒を断っていたので、久しぶりに飲む酒はしみじみ旨いです)。
2月3日(金曜) 夜
ガーミンのGPSウォッチを買い替えました。
今まで使っていたガーミンウォッチ(ForeAthlete 230J)のバッテリーがへたってきて、買った当初はGPSモードで10時間くらい使えていたのが、最近では5時間持たなくなっていました。
それでマラソン大会も近づいてきたのをいいことに、買い替えたという次第です。マラソン完走に5時間はかからないと思うのですが、どうせなら新しい時計で走りたいというセルフわがままで。大人になるとこういう自分勝手が好きにできるのがよいところです(笑)。
そして買いものは、コレクションのために買う品(それ自体が目的)よりも、何らかのアクティビティのために買う品(それ自体は手段)のほうが、買った値打ちを多く感じられる気がします。
−−−
夕食。
いわしの一夜干し焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、カリフラワーのマリネ、自家製ラーメン。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
2月2日(木曜) 夜
スマホは当方、1ヶ月1ギガバイトの最安プランで契約しています。
しかし先月は、1月20日の段階で残り0.02ギガバイトになってしまい、これを使い果たしてしまうと、自動的に1ギガバイトが追加されると同時に1000円が上乗せ課金される契約になっているので、機内モードを駆使して、残り11日間を0.01ギガバイトの使用で無事乗り切りました。我ながら仙人のような生活です。
ちなみに1月下旬は、自宅のネット環境もWiFiもつながらない障害が続いていたので、いささかの不便と不安がありましたが、ネットがなくてもなんとかなるのは昭和生まれかもしれません( 笑)。
−−−
夕食。
カレイの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、大根の皮のポン酢漬け、自家製ラーメン。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
2月1日(水曜) 夜
近頃ちょくちょく作っている自家製ラーメンの、現時点でのレシピを紹介してみます(すべて目分量でスミマセン)。
<材料>
・野菜くず(ネギの根、小松菜の根元、パセリの葉、人参の皮、玉ねぎの切れ端、トマトの芯、シイタケの茎、キャベツの芯、柿の皮、赤キャベツのしぼり汁などの混合物を煮てスープを取る。基本的にどんな野菜くずでもOKで、そのときの中身によって微妙に風味が変わるのも自家製ラーメンの楽しみということにしています)
・天然だし(削り節、昆布、しいたけの3種類が含まれていて、化学調味料無添加のだしの素パックを使用して、ちょっと濃いめにスープを取る)
・鶏がら+ショウガ(丸ごと売られているのをブツ切りにして、内臓をざっと取り除き、いちど茹でこぼしてから煮てスープを取る)
・豚スペアリブ+にんにく(最初のうちに出てくるアクを取り除いた後、煮てスープを取る)
・醤油(適量入れて味を調える)
・みりん(適量入れて味を調える)
・味噌(適量入れて味を調える)
材料はそれぞれ、安いときに買っておくのがおススメです(野菜くず、だしパック、鶏ガラは冷凍保存してOKです)。
野菜くずは鍋にまとめて入れて、煮詰まりそうになったら水を加えながら半日くらい煮込みます。
鶏ガラと豚スペアリブはそれぞれ別に、圧力鍋で40分くらい度煮てスープを取ります。普通の鍋なら2時間くらい煮る感じでしょうか。
だしパックも別途、規定よりも少し濃いめの量で1時間ほどとろ火でスープを取ります。
野菜くずスープと鶏ガラスープはザルで濾して、だし汁はだしパックを取り除いてから、豚スペアリブのスープはにんにくのみ取り除いて、大きい鍋に入れて統合したうえで、みりん、醤油、味噌で味を調えつつ、浮かんでくる余分なラードは適宜取り除きつつ、いい感じの風味に煮詰まってきたらOK!
半生ラーメンを茹でて、煮込まれた豚スペアリブと野菜(今回はほうれん草)、刻みネギ、煮玉子、コショウなどでトッピングしてラーメンの完成です。
−−−
…というわけで夕食は、上写真のラーメンとなっています。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、もずく酢、自家製ラーメン。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
1月31日(火曜) 夜
近所のスーパーH、本日をもって閉店の最終日でした。
棚から商品が消えたスーパーって、こんなにも殺伐とした雰囲気になるのかと思いますねえ。
そういえば、30年くらい前に中国を海外旅行したときのマーケットが、こんな雰囲気だった気がします。
もし戦争に巻き込まれたりしたら、こんなことになってしまうんだろうか……などと、つい考えてしまう昨今です。
−−−
夕食。
ぶりの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、納豆とネギの巣ごもり、ほうれん草のごま和え、赤キャベツの酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、たこときゅうりの酢の物、水餃子。デザートにみかんとヨーグルト。
1月30日(月曜) 夜
先週の金曜日は自宅のネット環境がつながらなくなるトラブルのため更新できませんでした。
自宅のルーターが10年近く使っているシロモノなので寿命を迎えたのかと思ってルーターを買い替えたのですが、それでもネットに繋がらず、プロバイダのサポートセンターに問い合わせたところ、うちのマンションで通信障害が起こっていたとのことでした。
現在は復旧して、こうして日記も更新しています。ルーターを買い替える必要など無かったのかもしれませんが、新しいルーターは通信が速くネット環境がグンと快適になったので、まァよしとしています。
そんなわけで、週末のようすです。
やや久しぶりの「花吹雪」にて、前菜盛り合わせその他で、日本酒1杯と白ワイン1本。
日本酒は京都伏見で最も好きな地酒のひとつである蒼空の、短稈渡船の純米おりがらみ。
豪華なお造り盛り合わせ! ひとつ食べては日本酒、ひとつ食べては白ワイン、の繰り返しが至福のひとときです。
翌日はルーターを買うため京都のヨドバシカメラに出向きました。と言いつつ、まずは腹ごしらえということで、五条烏丸の蕎麦「よしむら」に。
蕎麦屋ではだいたい、天ざるを注文します。日本酒1合(山形の地酒、上喜元)。
ヨドバシカメラにて無事、ルーターを買いました。5600円。
夕食は自宅にて、成城石井の値引き惣菜(海鮮鍋とラタトゥイユ)で白ワイン1本。
マラソン大会本番に備えて、新たにヴェイパーフライを購入してしまいました。自分のような鈍足には不必要な高性能シューズですが、タイムの悪さをシューズのせいにしたくないので(笑)。
マラソン大会まで一週間を切ったので、無理せず12kmのランニングにとどめました。
新しいヴェイパーフライを履いて走ってもタイムはちっとも縮まらず。やはり自分の体力の無さが原因でしたわ。
明日で閉店となる近所のスーパーH。名実ともに売り尽くしセールで、店内ガランゴロンです。たとえスーパーであっても、馴染みの店が無くなるのはちょっと寂しいものですね。
−−−
夕食。
いわしの梅煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、カリフラワーのマリネ、小松菜とお揚げのお汁、大根の漬物、きゅうりとタコの酢の物、牛肉とネギの自家製ラーメン。デザートにみかんとヨーグルト。
1月26日(木曜) 夜
いつも作っている作り置き料理を、ときどき紹介してみたいと思います。
今回は赤キャベツが安いときに買って作っている、「赤キャベツの酢漬け」です。
【材料】赤キャベツ、酢、みりん、塩、フェンネルシード(←たまたま余っていたので入れただけです。無くても全く問題ありません)。
まずは赤キャベツを適当にざく切りします。
ざく切りした赤キャベツに塩を振って揉み込み、しばらく(15分前後)置きます。
塩が馴染んだら、ギューッと絞って水分を抜きます。
ちなみに、この水分にはキャベツの栄養と塩分とが含まれているので、野菜くずスープを作るときに加えています。
水分を絞った赤キャベツに、酢とみりん、すりつぶしたフェンネルシードを加えて、さらに揉み込みます。アルコールに敏感なかたは、みりんの代わりに砂糖やハチミツをお使いください。
出来上がったらタッパーに入れて終了です。すぐに食べられますが、翌日以降が美味しい気がします。冷蔵庫で一ヶ月くらいは平気で保存できます。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根おろしポン酢、小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、赤キャベツの酢漬け、牛肉とネギのあまから炒め。デザートにみかんと、焼きりんご(紅玉)。
1月25日(水曜) 夜
朝起きたら雪景色で、ちょっとワクワクしてしまった本日。
嬉しがりなもので、京都の街の雪景色を写真に収めてみました。
雪化粧の鴨川です。
雪景色の京都御所。手前の柵にちんまりと積もっている雪がかわいらしいです(アラフィフのおっさんが言うようなことではありませんが)。
非豪雪地帯あるある? その1(=ちょっと雪が降ると嬉しくて小さな雪だるまを作りがち)。
樹氷ではありませんが、プチ氷柱。
非豪雪地帯あるある? その2(=ボンネットに積もった雪が珍しくて、ちょっとだけ手でかき集めがち)。
−−−
夕食。
鰆の煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根と豚肉の煮物、小松菜とお揚げのお汁、赤キャベツの酢漬け、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにプリン。
1月24日(火曜) 夜
10年に一度と言われる大寒波、こちら京都も数時間でみるみるうちに雪景色となりまして。
自転車をこいでいるとき吹雪になって、どうしようかと思いました。
路面の雪も恐いのですが、それより閉口したのは、吹雪で前方が見えないうえ、突発的な強風で自転車が持っていかれること。一歩間違えれば路肩に転落したりクルマに接触したりしそうで身の危険を感じたので、ニット帽が飛ばされそうな吹雪のなか自転車を押して3kmほど歩いて帰 ったのでした。
寒さで手先の感覚が無くなって凍傷になりそうだったので、手袋を外した素手をときどきパンツの中に入れて、暖を取ってしのぎながら。それがどうしたという話でスミマセン。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、赤キャベツの酢漬け、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、千枚漬け、眠眠の餃子、大根おろし。デザートにみかんと、チョコロールケーキ。
1月23日(月曜) 夜
週末のようすです。
いつもこの時期に伺っている近所のフレンチ「アンペイジ」にお邪魔しました。1年ぶりです。
ちょっといいレストランなので、いちおうネクタイをして臨んでます(でもスーツはメンドウなのでカーディガン。笑)。
「牡蠣、クレソン、トマト」なる一品です。牡蠣がフワッフワに柔らかい!! 白ワインに合いすぎます。
「鰆、カリフラワー、ココナッツ」なる一品です。鰆が自分の知っている鰆と全然違ったのでボイ氏(近年ではギャルソンさんと言うのでしょうか)に訊くと、60度で低温調理した鰆とのこと。素人には真似のできないものばかりです…。
「京丹波平井牛背ロース 人参、 南瓜」なる一品です。溶けるような牛肉と、ちんまり可愛らしい付け合わせ! ほんと全てが最高に美味しゅうございました。
ちょっといいレストランなので頻繁には来れませんが、また来年に伺おうと思います〜。
翌日は二日酔いがおさまるのを待って、午後から20kmポイント走。
ヴェイパーフライを履いてがんばって走りましたが、うーん、タイムが上がりません。
購入してから4年少々経つので、クッションやカーボンプレートが劣化してたり?? …とかシューズのせいにしてしまう自分が居ますが、考えるまでもなく体力が無いせいです。
…というわけで、20km ポイント走の最終ペースは4分22秒/1kmどまり。これで今シーズンのポイント走は終わりで、来月フルマラソンを迎えます。ショボボーン。
それでも20km走るとお腹は空くので、サイゼリアにて爆食。
ミラノ風ドリア(300円)、アロスティチーニ(400円)、カリッとポテト(250円)、ミートソースボロニア風(400円)、柔らか青豆とペコリーノチーズの温サラダ(200円)、ムール貝のガーリック焼き(400円)、ランブルスコセッコ(1100円)。
これだけ食べでワイン1本飲んで、3150円!
サイゼリアから帰宅する頃にはすっかり暗くなってました。月桂冠の酒蔵。
翌日はスーパーの煮サバ弁当と、しょうもな蕎麦。バナナも食べました。
−−−
夕食。
ブリ大根、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、大根の梅漬け&千枚漬け(頂き物)、眠眠の餃子(特売で1袋68円)。デザートにみかんとチョコケーキ。
1月20日(金曜) 夜
米国在住のM先生の影響もあって、ここのところスコッチウイスキーを愛飲するようになりました。
ちょっと上等のやつを、寝る前にシングル1杯分(30cc)ほど飲むことが多いです。
…と言っても、それほど多くの銘柄を飲んだわけではないのですが、現在のところ下写真の3銘柄を自宅に置いています。
左から好きな順に並べています。
1.「オールドパー」:ねっとり美味しいです!! ストレートで舐めるようにチビチビ飲むのも最高(笑)。
2.「グレンリベット」:びっくりするくらいスモーキーです。さしずめ飲む燻製!
3.「ジョニ黒」:比較的手ごろな価格でクセのない味わいです。
思えば昭和の頃は、こういった洋酒は関税もあって非常に高価で、贈答用のシロモノだったと記憶していますが、今では二千円〜三千円台と、当方のような者でも買える商品になったことに時代の変遷を感じております。
−−−
夕食。
舌平目のムニエル、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、もやしの胡麻和え、小松菜とお揚げのお汁、ネギたっぷり冷奴、豚しゃぶのおろしポン酢かいわれ大根。デザートにみかん。
1月19日(木曜) 夜
文書や商品などで、文字の上からシールが貼られて修正されていると、シールの下が気になってつい剥がしてしまうのは相変わらずです。
この写真(↓)、左下の「保存料」の部分がシールになっているのがお分かりでしょうか。
「保存料」のシールが貼られる前は、いったいどんな文字だったのか? いったん気になるともうダメで(笑)、大人げないですが剥がしてしまいました。
…というわけで、ジャジャーン!!
シールの下は「合成保存料」でした。うーん、なんか拍子抜け感はありますが、まァ得心がいきました。
近年は、合成ではない保存料も広く使われるようになっているとかでしょうかねえ。それを言えば、塩も砂糖も天然保存料になりそうですが。
−−−
夕食。
メバルの塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、小松菜とお揚げのお汁、もやしの胡麻和え、自家製ラーメン。デザートにりんごと、ヨーグルト。
1月18日(水曜) 夜
近所のスーパーで見かけた自転車です。
この塗装はなんだ!? トラかキリンかシマウマか??
……と近づいてみてみたところ、なんだか不思議な様相でして。
これは推測ですが、もともと黄色に塗装されていたフレームに自分で上から黒色の塗料を塗って「色変」してみたものの、定着力や耐久性が弱かったため、黄色の地肌が見えてきているのかもしれません。
ちなみに、本当にフレームの塗り直しをするのは結構タイヘンで、もともとの塗装をいったん全て削り取ってから、強固な塗料を均一に塗らないといけないらしいです。
−−−
夕食。
ぶりの山椒煮、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草とモヤシのごま和え、白菜の昆布漬け、小松菜とお揚げのお汁、刻みネギたっぷり冷奴、ローストビーフ風紅茶牛。デザートにみかんと、エクレア。
1月17日(火曜) 夜
ここのところ自宅のWi-Fiが頻繁に途切れるようになってきました。
なんだろうと思ってネットで調べてみたところ、(まだ原因確定ではないのですが)無線LANルーターは5年くらいから経年劣化で寿命を迎えることが多いとのことで。
だとすると、10年以上使い続けている我が家のルーターはすでにヨボヨボ状態になっている可能性が高く、これはもう買い替えるしかないなァと。
ちなみに自分の学生時代は、PCをネットにつなげるためには電話回線を通じてのダイヤルアップ接続が一般的で、電話をかけているのと同じ通信料金がかかったものです。詳しい料金は忘れましたが、1時間もネットにつなげていると数百円単位の料金が生じていました。
なのでおのずと「ネットを見るのは必要なときだけ」という意識でPCに向かっていたのですが、ネットに常時接続が当たり前となった現在、ちょっとヒマがあるとついネットを見てしまう悪習が身についてしまって、文明の進歩がいいのか悪いのかよく分からないのはいつの時代も同じなのもしれません。
そして、便利になるとそれが当たり前になって、それが使えなくなるとイライラするというのも常ですね(笑)。
−−−
夕食。
カレイの煮付け、ポテトサラダ&野菜サラダ、黒豆納豆とネギの巣ごもり、小松菜とお揚げのお汁、白菜の昆布漬け、ほうれん草のごま和え、鶏手羽中の山椒焼き。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月16日(月曜) 夜
週末のようすです。
近所の海鮮居酒屋「防波亭」にて、お造り盛り合わせその他で、日本酒とビール、焼酎。ここの刺身はネタが旨いです。
帰宅してからもチューハイやらウイスキーやら飲んで翌日は二日酔い。
翌日は二日酔いの頭を抱えながら、スーパーの半額値引きで買って置いた弁当とお惣菜で朝昼兼用。
テレビジョンで女子駅伝を観戦しました。京都は2位の健闘!
自分もジョギングをするようになって、選手の凄さが身に染みて分かるようになりました。駅伝の女子選手のペースであっても、自分だったら500メートルも続かないと思います。
二日酔いがさめるのを待って、微妙にしんどいながらも週末のポイント走。今回は30kmのロング走ですが、怪我が恐いので厚底シューズは避けてゆっくりペースで。
一瞬ホンモノの猫かと思って、走っていてびっくりしてしまいました。余計なものを置かないでほしいです(笑)。
どんな場所でも近道したいのは人の常、ショートカットがしっかりと踏みしめられています。
…というわけで30kmロング走を何とかこなしました。ふくらはぎが筋肉痛です。
夕食は自宅にてカレーライスで赤ワイン。
翌日はレンジご飯でマーボー丼と、スーパーの簡単ラーメン。割引きの生どら焼きとバナナ。
−−−
夕食。
サバの味噌煮、ポテトサラダ&野菜サラダ&チーチク、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、白菜の昆布漬け、焼肉。デザートにみかんと、生クリームロール。
1月13日(金曜) 夜
先日、ティファールのテフロン製フライパンを新たに買ったことを書きましたが。
追加でもう一つ、同サイズの深型タイプのを購入してしまいました。いわゆる「買い物が買い物を呼ぶ」パターンです(こういう言い方があるのかどうか知りませんが、個人的な経験に基づく表現です)。
先日購入したのは28cmの平型フライパンで、底面が平らで広いので、肉を並べて焼いたり、お好み焼きを焼いたりするのに適しています。一方、今回購入したのは28cmの深型フライパンで、中華鍋のような形状になっているので、鍋を返しながら炒めものなどをするのに適しています。
買ったばかりのテフロン製フライパンを使うと、調理の腕が急に上達したような錯覚を味わえますね(笑)。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ&煮ぬき玉子、焼き豚肉&キムチ、小松菜とお揚げのお汁、冷奴、焼きピーマンのおかかポン酢、大根おろし。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月12日(木曜) 夜
物価の上昇がニュースの話題にもなっている通り、実生活でもじわじわと感じられる昨今です。
マヨネーズや醤油、カップラーメンといった食料品は軒並み数十円アップしていますし、衣料品の価格もも1〜2割くらいアップしている印象でしょうか。
なかでも値上げ幅に驚いたのは「庖丁」です。数年前に2万円前後だった品が、現在では平気で3万円を超えていたりして、1.5倍くらいの価格になっていたりするのでした(気になってネットでちょろっと調べてみると、鉄をはじめとする金属全般がメタルショックと言われるくらいに急高騰している事情があるようです 。もちろん加えて消費税の増税も影響しています)。
庖丁は一時期かなり凝っていたので、なんやかんやで10本以上所有していて、購入した総額は15万円くらいにはなるかと思います。それが現在の価値だと、一挙に 20万円以上になるわけで、わーい、なんか投資で得したみたい!!
……と一瞬ハシャいでいたのですが、考えてみたら同じ貯金や給料で買えるモノの量が全体的にどんどん少なくなっているわけで、「庖丁投資」で得(?)した数万円など吹けば飛ぶくらい生活全般が順調に貧しくなりつつあるのだなァと、しょんぼりした気分になってきます。
−−−
夕食。
甘鯛の塩焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、白菜の昆布漬け、赤キャベツの酢漬け、小松菜とお揚げのお汁、カレー、黒豆納豆とネギの巣ごもり。デザートにみかんと、チョコパイ。
1月11日(水曜) 夜
昨日受けた5回目の新型コロナワクチンですが、その後、発熱などなく過ごしています。
ただ、腕の腫れと痛みは今までと同じかやや強く出ていて、あとは今まではほとんどなかった皮下出血が認められます。
皮下出血の有無は、接種してくださった方の腕前に左右されるのか、それとも単なる運なのかは分かりませんが、スムーズに受けることができただけでも感謝です。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐、ほうれん草のごま和え、小松菜とお揚げのお汁、赤キャベツの酢漬け、ローストビーフ風紅茶牛、大根おろし。デザートにみかんと、レアチーズタルト。
1月10日(火曜) 夜
新型コロナウイルスの予防接種(5回目)を受けました。今回はファイザーのオミクロン株対応ワクチンです。
今のところ副反応はとくに現れていませんが、2回目の接種では翌朝に39度超えの高熱が出たので、内心ちょっとビクビクしてます。
自分の同僚や知人にも新型コロナ感染者が増えてきて、咳込みや味覚障害などの後遺症がなかなか治らないという声もチラホラ聞くので、ワクチンは打てるときに受けて、あとは大勢での会食を避けて、手洗いを徹底するといった普段からの留意を続けるしかないなァと。
ただ、どれだけ気を付けている人でも感染しているケースもあるしで、本当によく分かりません。
−−−
夕食。
鯛の刺身、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐、ほうれん草のごま和え、キムチ冷奴、小松菜とお揚げのお汁、自家製ラーメン。デザートにみかんと、チョコケーキ。
1月9日(月曜) 夜
週末のようすです。
中書島のビストロ「MANKAI」さんを再訪して、前菜盛り合わせその他で白ワイン1本と、赤ワイングラス1杯。どの料理も美味しいです!
渾身のローストビーフ。赤ワインのグラスはこのときに追加してしまいました。
翌日は週末のポイント走の予定だったのですが、年末年始の大掃除のときの腰痛がまだスッキリせず、距離もスピードも出せずじまいで。
というわけで、
予定:距離30km、ペース4分30秒/km
現実:距離20km、ペース5分34秒/km
という体たらくになってしまいました。ポイント走どころか、単なるスロージョギングです。
それでも20km走るとお腹は空くので、ちょうど割引券の期限がせまっていた餃子の王将にて、炒飯セットでグラスビールと麦焼酎ロック。
翌日の朝昼兼用は、スーパーの半額セールで買った天ぷらそばとシャケ弁当。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、玉子豆腐小松菜とお揚げのお汁、ほうれん草のごま和え、自家製ラーメン。デザートにみかんと、生どら焼き。
1月6日(金曜) 夜
久しぶりにフライパンを購入しました。
ティファールのテフロン製品。アマゾンで48%OFFのセールにて2800円!!(安く買ったことを自慢するのが関西人です。笑)
ウチはガスコンロしか使っていないので、IH非対応の製品は全般的に人気がなく安くなっているようです。IH対応のフライパンは重いので非力な当方には返すのがつらいうえ(IHではフライパンを返すのではなく揺する前提なのでしょう)、価格も高くて悪いことづくしなので、ガスコンロ専用品をゲットできて我ながら良い買いものでした。
テフロン製品は長く使っているうちにコーティングが剥がれてダメになっていくので、「テフロン(フッ素)が体内に入ることになる」「鍋を育てながら使い続けるというサステナブルな発想が欠如している」「そもそも邪道だ!」といった批判的なご意見があることは重々承知しています。
当方もそれなりに鉄の中華鍋、銅のフライパン、ステンレスの鍋などなど色々と使ってきたのですが、結局のところ便利なテフロン製品に落ち着いてしまいました。庖丁も結局、錆びにくいステンレス製品をメインに使っていますし、自分の性格は根本的に無精であることを事あるたびに再認識認させられます。
−−−
夕食。
塩サバ焼き、ポテトサラダ&野菜サラダ、大根の皮と葉っぱのポン酢漬け、冷奴、白菜とお揚げのお汁、ロマネスコのマリネと赤キャベツの酢漬け、めかぶ、カレー、ほうれん草と納豆の巣ごもり。デザートにみかんと、いちごヨーグルト。
1月5日(木曜) 夜
近所の電化製品店にてセールで見かけたタコ焼き器。これで500円は安い!!
ただ、製品名にケチをつけるつもりは毛頭ないのですが、「オクトパスプレート」って英語圏ネイティブの人に通じるんでしょうかねえ。
当方も英語のことは全然分からないくせに言ってますが、「オクトパスプレート」と聞いて連想しそうなのは、タコの柄のお皿か、タコの刺身などを盛り付けた大皿あたりでしょうか。
と言いつつ、こういうネーミングの堂々たる直球さは大好きです。
−−−
夕食。
カレー、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、大根の皮と葉っぱのポン酢漬け、ロマネスコのマリネ、白菜とお揚げのお汁、焼きピーマンのおかかポン酢、漬けマグロの巣ごもり。デザートにみかんと、カスピ海ヨーグルト。
1月4日(水曜) 夜
正月進行から通常進行になりつつあります。
1月3日は近所を散策しました。伏見・大手筋の「うまいもん屋櫻」にて昼ご飯、天ぷら御膳にて瓶ビール1本。店員さんが少ないのに客が押し寄せて大変そうでした。
御香宮を冷かしてみたら案の定、初詣の長蛇の列が。もちろん列はスルーします。
御香宮の名物(?)、巨大なソテツ。立派というよりもキモチワルイです。
ほぼ例年立ち寄っている明治天皇陵。お正月は普段立ち入ることができない境内に入ってお参りできます。パイロンにも竹が巻かれていて風情があります。
明治天皇陵の参道にてFUZEI写真。
夕食は実家でもらったおせち料理と、スーパーの惣菜に、かんたんメニューで、神聖のたれ口を2合ほど。
本日の朝昼兼用に、カップヌードル&スーパーの初売りで買ってきた牡蠣弁当を使いました。
いつもの宇治川ジョギング12km。年末年始に自宅を大掃除していたら腰痛になってしまったので、スロージョギングしかできません(笑)。
澱川橋梁に虹がかかっていました。
−−−
夕食。本日から通常メニューです。
ぶり大根、ポテトサラダ&野菜サラダ、ほうれん草のごま和え、白菜とお揚げのお汁、黒豆煮、もずく酢、シウマイ。デザートにみかんと、カスピ海ヨーグルト。
1月2日(月曜) 昼
明けましておめでとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日は例年通り実家に帰って、両親と家で夕食。獺祭の大吟醸・磨き三割九分、芳香よく美味しいお酒ですね。
実家で一泊すると夜あまり寝られず体調を崩しがちなので、今年から夕刻に帰ることにしました。
親に餅をもらったので、自宅に戻ってから焼いて食べました。予想外に膨らんでこんなことに(笑)。
本日は初売り出しのため、四条河原町界隈に出向きました。お寿司の「音羽」にて腹ごしらえ。大きな蒸し器がトレードマークです。
盛り合わせと鯖寿司で瓶ビール1本。ここのお寿司はネタがとても旨いです。鉄火巻きも最高でした。
帰りに近所のお寺に咲いていた蠟梅。
本日の初売り出しの戦利品です。ラルフローレンのカーディガンに、ブランドものの靴下3つ。いずれも定価では買ったことがない代物。